Skip to content

株式会社ファームプロ

消費者と農業者とが関わり合う社会を目指し、 「農」の価値向上のために様々なサービスを開発していきます

  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • Slider Image
  • Slider Image

緑地管理研究会現地見学会に参加してきた

By farmpro2024年9月4日セミナー・講演出張記録

雑草インストラクター仲間に誘われて緑地管理研究会現地見学会に参加してきました。 この研究会自体私は今回初めて知ったのですが、想像以上に規模の大きな集まりで様々な業種の人が参加しておりびっくりしました。 今回の見学会は・・

Read More

米の自給率は大丈夫か?!

By farmpro2024年8月1日アグリコラム, 農作物稲作

米の価格は適正か?! 米価格の急騰の話題が度々ニュースで目にするようになってきました。 そもそもお米の値段は再生産可能な価格とは言い難いので値段があがるのは至極真っ当な話のように思います。 大体300坪ほどの面積の田んぼ

Read More

奄美の伝統のお茶「くび木茶」

By farmpro2024年6月19日アグリコラム, 茶, 農作物食文化

先日奄美の人と飲んでいる時に初めて聞いた「くび木茶」早速頂いてみました。 作り方は10gに1リットルの水で煮出して飲むのが目安とのことでちょうど写真のもので10gだったので1リットル煮だしてみました。 沸騰したら火を止め

Read More

草刈り機の選び方

By farmpro2024年5月20日アグリコラム, 緑地・雑草農業機械, 農業経営, 雑草管理

今日は雑草管理について相談があるということでブドウ園にいってきました。 雑草管理が非常に大変で現在刈払機を使って管理しているものの1日作業で非常にしんどいので草刈り機でいいものはないでしょうか?というご相談でした。 広さ

Read More

野菜の固定種って何?

By farmpro2024年5月9日アグリコラム農産物

野菜を栽培している人であれば「固定種」って単語を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 固定種とは花を咲かせ、種をならせ、その種を採取して種まきして育てても同じような形、性質の野菜が育つものをいいます。 少しだけ

Read More

ナワシログミの生存戦略

By farmpro2024年3月21日1 commentアグリコラム, 緑地・雑草植物生理, 雑草

植物は動物と違って動くことができないので発芽したその場所でどうやって生き抜いていくか、その生存戦略には色々驚かされます。 その一つの例を道路沿いの緑化帯で見つけました。 道路緑化帯って何?その機能とは?! 赤丸で囲った部

Read More

雑草管理の国内先進事例、沖縄の性能規定型管理法

By farmpro2024年3月20日1 commentアグリコラム, 緑地・雑草

雑草大国日本! 日本ではあちこちで雑草が繁茂しているのを見ますが、こと雑草管理においては世界から大幅に遅れているだけでなく、雑草に関する法整備という面も世界基準から外れています。 日本と世界の雑草管理の違いを米軍基地で見

Read More

土まで食べられるサラダバー

By farmpro2024年3月18日アグリコラム農産物

先日お世話になった大学の先生の退職の祝賀会でだされたサラダバーが何と、土まで食べられるサラダでした。 手前にある札には「土は、パン粉やオリーブ等でできています。シャベルで収穫して土ごとお召し上がりください。」とあります。

Read More

和紅茶の定義を考える

By farmpro2024年3月15日アグリコラム, 茶紅茶

先日伺ったティーサロンのオーナーが私は和紅茶って言わないんです。 〇〇(産地名)紅茶、と言っています。 と言われていました。 和紅茶って? 和紅茶の明確な定義は今のところないものの、日本で作られた紅茶のことを和紅茶として

Read More

うどん屋の無料のトッピングから考える送料無料

By farmpro2024年2月26日アグリコラム

最近配送業者のサービスの質の低下が際立っているように思います。 不在票の投函ミス、宅配ボックスの暗証番号のミス、荷物の扱いが雑・・等。 これらは配送業者自身が解決しないといけない課題もあるかと思いますが、サービスを受ける

Read More

投稿ナビゲーション

前へ 1 2 3 … 125 次へ

最近の投稿

  • クズの管理に困ったというご相談をいただきました
  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール
  • 紅茶の抽出機

カテゴリー

  • アグリコラム (366)
  • お仕事 (39)
  • お知らせ (3)
  • セミナー・講演 (147)
  • その他 (89)
  • プレゼンター近況 (18)
  • メディア掲載 (3)
  • 八百屋事業 (7)
  • 出張 (40)
  • 勉強会 (38)
  • 土づくり (17)
  • 巡回 (1)
  • 料理 (22)
  • 未分類 (297)
  • 栽培関係 (70)
  • 業務関係 (18)
  • 病害 (16)
  • 篤農家応援プロジェクト (15)
  • 緑地・雑草 (135)
  • 茶 (44)
  • 菜園情報 (42)
  • 農作物 (150)
  • 農家紹介 (4)
  • 農業ドリプラ (62)
  • 農業経営 (54)
  • 農業資材 (22)

アーカイブ

カテゴリー

  • アグリコラム
  • お仕事
  • お知らせ
  • セミナー・講演
  • その他
  • プレゼンター近況
  • メディア掲載
  • 八百屋事業
  • 出張
  • 勉強会
  • 土づくり
  • 巡回
  • 料理
  • 未分類
  • 栽培関係
  • 業務関係
  • 病害
  • 篤農家応援プロジェクト
  • 緑地・雑草
  • 茶
  • 菜園情報
  • 農作物
  • 農家紹介
  • 農業ドリプラ
  • 農業経営
  • 農業資材

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月

検索

最近の投稿

  • クズの管理に困ったというご相談をいただきました
  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた

カテゴリー

アーカイブ

Theme by Think Up Themes Ltd. Powered by WordPress.