植物の灰汁
昨日は動物の灰汁について触れました。 紅茶で灰汁が大量に出る 今回は植物の灰汁について紹介します。 動物の灰汁とは血液や水に溶けたたんぱく質が熱変性によって固まったものと紹介しましたが、植物に血液はありませんので動物の灰
紅茶を製造・販売するようになりただ飲むだけではなく、料理に使ってみたり色々試すようになりました。 その中で一つ気になったことがあります。 それは「灰汁」です。 鶏肉を紅茶に付け込んだところかなりの量の灰汁が出てきたのです
出張ではありませんが、何か特別な時に度々お世話になっているのがこちらフレンチのジェファンさん。 弊社で扱っている和紅茶をいち早く導入してくださったお店です。 先日初めて8800円のコースをいただいてきたのでご紹介。 メイ
北九州市の農事センター内にある緑地スペース。今の時期になると芝は冬枯れしてしまいますが所々緑色が残っています。 芝の中に入り込んでいる雑草を駆除したいという考えはよくわかりますが冬になって芝が枯れていて雑草の緑が残ってい
今日出社して仕事をしていたらクラクションや、バキバキっという嫌な音がしたので事務所から出てみると、街路樹の比較的大きな枝が折れて道路をふさいでいました。 危ないので写真を撮る前に車道に落ちている枝を歩道に除去。 恐らく先
紅茶も緑茶も同じチャの木から作られます。 紅茶用?緑茶用?品種の違いとは 緑茶も産地や品種によってかなり違いはあるものの紅茶ほど産地、商品によっての違いはないように思います。 これは製造工程に由来している分が大きく、緑茶
とある農家さんの取材記事が雑誌で紹介されていた。 その農家さんは自然栽培でリンゴを栽培されていて、自然栽培のリンゴをやる上で課題と言われる収量(虫害や病気などで減収してしまう)をクリアされているとのこと。 自然栽培の定義
東京に行く機会がありましたのでセブンイレブンカフェの紅茶を飲んできました。 ストレートティーのレギュラーサイズは110円で飲むことができます。 紅茶専用のカップを購入し、紅茶専用の機械にセットするとメニューが選べるように