イネ科植物の強さ
先日唐津に行った際に見かけたこの砂浜。 一段浜から上がったところには芝が広がっていました。 潮風が吹き付け、水はけが極めていい砂地に芝はしっかりと根を張っているように見えます。 芝があることで風雨による浸食から地表を守り
ニュースで久留米大学のグランドに雨水貯留施設を作り住宅浸水被害を防止させるといったニュースを目にしました。 総事業費13億円、2万1800トンもの雨水を貯水可能になるというものです。 確かに重要な事業ではありますが、もう
近隣の会社がコンポスト活動をされていたので話を伺ってきました。 ハコザキコンポストといいますが、コンポストを使っての小さな食循環を創出し、地域単位で長期持続的な活動として取り組みを始めようとしています。 生ごみの排出量削
以前北海道の農家さんと話したときに道路横の法面などにもほとんど雑草が見られなかったので雑草管理について伺った際、夏の終わりに一度刈れば年内は大体もう刈らなくてすむ。という言葉を聞いて驚いたことがあります。 北海道ももちろ
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
沖縄に仕事でいってきました。 沖縄に行く度思っていたのはきれいな場所があるなぁ、と思っていたら米軍基地、ないし関係者の住居なんです。 日本は温暖湿潤で植物が繁茂しやすいから雑草をきれいに管理するなんて無理だと最初から決め
法面の草管理は色々と大変です。 まず斜面になっているので人が入りにくい。刈払機で管理しようとすると本当に危ないですね。 刈った草で足元が滑りやすい中むき出しの刃が回転している刈払機・・・想像するだけでその危険さがわかるは