七草がゆ
1月7日は七草がゆをいただく日ですね。 年末年始御馳走が続くので胃を休めると言いますが、本来は五節句(年に5回ある季節の変わり目のこと)の中でも一年で最初の節句である人日の節句に七草の若芽を食べて一年を無病息災にという願
家庭菜園でも人気な品目、ネギ。 今からの季節鍋物にいれたり何かと重宝しますよね。 このネギですが、収穫するときに1本でいいのに、とか2本でいいのに・・・一緒に土が崩れちゃうから一緒に何本かまとめて収穫、もったいないなぁと
国内最大の家庭菜園SNSサービス「菜園ナビ」のイベント【タキイ農場秋季研修会】に参加してきました。 菜園ナビ タキイ種苗の滋賀にある研究圃場で実際にタキイの社員の方々が栽培している新品種や新資材の試験圃場を見学するという
先日娘の理科の資料を見ていたらホウレンソウはヒユ科と紹介がされていました。 確か・・ホウレンソウはアカザ科だと習った気がしたのですがと思い調べてみた。 ホウレンソウがアカザ科に属している分け方は現在では旧分類とされていて
野菜の配達や北九州市の事業で講師をお願いしているオルト久山さんに伺ってきた。 オルト久山さんは自らのコメ野菜の生産販売だけではなく、農業体験農園も収益の一つとされている農家さんです。 畑を借りたいと考えたときに市民農園が
発芽に必要な条件は?と言われると小学校の理科の授業では「水」「空気」「(適切な)温度」と習います。 実際に植物を育てているとこれに加えて「光」を考慮する場合がでてきます。 好光性種子と嫌光性種子といわれるのがそれです。
ニンニクは比較的省スペースでたくさん栽培でき(畑の占有期間は長いですが・・)、手もかかりにくいことから家庭菜園でも栽培されている方は多いかと思います。 このニンニク、保存は皆さんどうされていますか? ガーリックブレイド、
奄美大島の友人の農家さんのところのパッションフルーツをいただきました。 パッションフルーツを購入した農家さんのHP「きゃしなふ」 追熟させてしわがでてから食べてもいいですが、ちょっと酸味の効いた状態で食べるのもまた美味し
北九州市の農事センターさんでみたミニトマトの試験栽培。 二本仕立てにしたからと勢いが衰えている感じはしませんね。 花を見てみても同じようになっています。 そうすると単純に二本に仕立てた方が収穫量が倍になる計算ですが、あえ