草刈り機の選び方
今日は雑草管理について相談があるということでブドウ園にいってきました。 雑草管理が非常に大変で現在刈払機を使って管理しているものの1日作業で非常にしんどいので草刈り機でいいものはないでしょうか?というご相談でした。 広さ
野菜を栽培している人であれば「固定種」って単語を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 固定種とは花を咲かせ、種をならせ、その種を採取して種まきして育てても同じような形、性質の野菜が育つものをいいます。 少しだけ
植物は動物と違って動くことができないので発芽したその場所でどうやって生き抜いていくか、その生存戦略には色々驚かされます。 その一つの例を道路沿いの緑化帯で見つけました。 道路緑化帯って何?その機能とは?! 赤丸で囲った部
雑草大国日本! 日本ではあちこちで雑草が繁茂しているのを見ますが、こと雑草管理においては世界から大幅に遅れているだけでなく、雑草に関する法整備という面も世界基準から外れています。 日本と世界の雑草管理の違いを米軍基地で見
先日お世話になった大学の先生の退職の祝賀会でだされたサラダバーが何と、土まで食べられるサラダでした。 手前にある札には「土は、パン粉やオリーブ等でできています。シャベルで収穫して土ごとお召し上がりください。」とあります。
先日伺ったティーサロンのオーナーが私は和紅茶って言わないんです。 〇〇(産地名)紅茶、と言っています。 と言われていました。 和紅茶って? 和紅茶の明確な定義は今のところないものの、日本で作られた紅茶のことを和紅茶として
最近配送業者のサービスの質の低下が際立っているように思います。 不在票の投函ミス、宅配ボックスの暗証番号のミス、荷物の扱いが雑・・等。 これらは配送業者自身が解決しないといけない課題もあるかと思いますが、サービスを受ける
エルニーニョだけど冷夏にならなかった原因としてラニンーニャが続いたからと先日紹介しました。 エルニーニョで冷夏にならなかった2023年 気象庁のページを見るとエルニーニョ・ラニーニャがいつ起きたかをまてめてあるページがあ