大福茶

八女にいる時にお茶屋さんにそのラインナップがあり知った「大福茶」。

八女の方の習慣かなと思いきや、調べると京都の風習のようでした。

大福茶

京都の古い風習で梅干しや昆布をせん茶に入れていただきます。

由来は様々言われているそうですが、天暦5年(951年)に京都の高僧が観音にお供えしたお茶を病人に飲ませたところその病気が治まり、時の天皇がその功徳にあやかり、毎年元旦にお茶をいただくようになったとも言われています。

王が服す茶、として王服茶、それが縁起の良い字をあてて大福茶となったようです。

当時はそれがきっかけで流行り病が治まっていったともいわれていて、当時の流行り病といえば天然痘でしょうか。

これもウイルス由来のものですが、昔に戻り、お茶をいただく習慣でコロナも克服できるといいですね。

500年のお茶の樹を見てきました