Skip to content

株式会社ファームプロ

消費者と農業者とが関わり合う社会を目指し、 「農」の価値向上のために様々なサービスを開発していきます

  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • Slider Image
  • Slider Image

1株で2種の野菜が収穫できる?!

By farmpro2023年5月21日アグリコラム家庭菜園, 岩石

広さが限られる家庭菜園、ベランダ菜園をしている人に朗報です。 何と1つの株から2種類の野菜が収穫できる野菜苗の登場です。 こちらの苗を開発されたのは株式会社竹内園芸さん、徳島県にある会社さんです。 徳島?!ということはあ

Read More

沖縄雑草ゼロ作戦は果たして・・・

By farmpro2023年5月20日緑地・雑草緑地管理, 雑草, 雑草管理

昨年ニュースで沖縄県が考えた全国初の対策!ということで県道の一部(といっても県全域でかなり広範囲でした)で試験的に取り組みが始まった性能規定方式による雑草管理。 求められる性能は「草丈40センチ以下」です。 福岡でも伸び

Read More

沖縄の沿道緑地

By farmpro2023年5月19日アグリコラム道路除草, 雑草, 雑草管理

先日沖縄県の沿道緑地管理のニュースを見て、福岡でもひどい有様なのに雑草が伸びるペースが速い沖縄で果たして本当にそんな取り組みができるのだろうか?と考え、沖縄に行ってきた。 沖縄県で始まった新しい沿道緑地管理 そこにサンゴ

Read More

鳥インフルエンザの原因と対策

By farmpro2023年5月18日2 commentsアグリコラム病害虫, 緑地管理, 雑草管理, 養鶏, 鳥インフルエンザ

最初に、鳥インフルエンザが猛威をふるった2022年度、養鶏農家さんからのお願いがありますので最初にご一読いただければと思います(2023年12月追記)。 鳥インフルエンザについて養鶏農家さんからのお願い   鳥

Read More

沖縄県で始まった新しい沿道緑地管理

By farmpro2023年5月17日2 commentsアグリコラム緑地管理, 雑草, 雑草管理

昨年6月に「伸び放題になっている」相次いだ苦情 県道沿いの「雑草ゼロ」へ沖縄県が考えた全国初の対策とは?というニュースを見て調べてみた。 その新しい沿道緑地管理の手法とは「性能規定による雑草管理方式」です。 従来の管理方

Read More

奥出雲の風景は変わったか?!

By farmpro2023年5月16日3 commentsアグリコラム雑草管理, 鳥獣害

2018年に奥出雲に行った際、その綺麗な景観に感動しました。 奥出雲に行ってきた あれからコロナがあり、何より年数も経った今、あの綺麗な景観は今も維持されているのか気になったので改めて奥出雲役場の方にアポイントを取り、訪

Read More

奥出雲にいってきた

By farmpro2023年5月15日1 commentアグリコラム雑草管理

2018年11月にスマートアグリシンポジウムに参加する為島根に行ってきました。 スマートアグリシンポジウムの開催依頼は日本農業情報システム協会へ その際、奥出雲出身の方がいて町役場の方にアテンドいただき見て回りました。

Read More

猪目洞窟にいってきた

By farmpro2023年5月14日2 commentsアグリコラム岩石

島根県にある猪目洞窟に行ってきました。 猪目洞窟は出雲國風土記に記載のある黄泉の穴と言われていて縄文から古墳時代にかけての埋葬や生活を物語る遺物が発見された洞窟です。 幅30m、奥行30m程度あり、現在は船着き場として利

Read More

クロバエについて考えてみた

By farmpro2023年5月13日1 commentアグリコラム病害虫, 養鶏, 鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザを伝播する生物としてクロバエが怪しいと考えました。 鳥インフルとクロバエ ハエといえば冬場はあまり見ないかもしれませんが、このクロバエは冬期も成虫で活動しています。 クロバエはどのくらい生息しているのか?

Read More

鳥インフルとクロバエ

By farmpro2023年5月12日2 commentsアグリコラム病害虫, 養鶏, 鳥インフルエンザ

前回鳥インフルエンザを媒介する生物の可能性としてクロバエをあげました。 鳥インフルエンザを媒介する何か そのクロバエの中でも大型のオオクロバエは1匹で100万個以上のウイルスを運ぶことが可能とされていて、実際に鳥インフル

Read More

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 27 28 29 … 124 次へ

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール
  • 紅茶の抽出機
  • 草刈り・除草ワールド2025トップカンファレンスで登壇してきました

カテゴリー

  • アグリコラム (365)
  • お仕事 (39)
  • お知らせ (3)
  • セミナー・講演 (147)
  • その他 (89)
  • プレゼンター近況 (18)
  • メディア掲載 (3)
  • 八百屋事業 (7)
  • 出張 (40)
  • 勉強会 (38)
  • 土づくり (17)
  • 巡回 (1)
  • 料理 (22)
  • 未分類 (297)
  • 栽培関係 (70)
  • 業務関係 (18)
  • 病害 (16)
  • 篤農家応援プロジェクト (15)
  • 緑地・雑草 (134)
  • 茶 (44)
  • 菜園情報 (42)
  • 農作物 (150)
  • 農家紹介 (4)
  • 農業ドリプラ (62)
  • 農業経営 (54)
  • 農業資材 (22)

アーカイブ

カテゴリー

  • アグリコラム
  • お仕事
  • お知らせ
  • セミナー・講演
  • その他
  • プレゼンター近況
  • メディア掲載
  • 八百屋事業
  • 出張
  • 勉強会
  • 土づくり
  • 巡回
  • 料理
  • 未分類
  • 栽培関係
  • 業務関係
  • 病害
  • 篤農家応援プロジェクト
  • 緑地・雑草
  • 茶
  • 菜園情報
  • 農作物
  • 農家紹介
  • 農業ドリプラ
  • 農業経営
  • 農業資材

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月

検索

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール

カテゴリー

アーカイブ

Theme by Think Up Themes Ltd. Powered by WordPress.