許田道の駅のグラスパーキング
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
沖縄に仕事でいってきました。 沖縄に行く度思っていたのはきれいな場所があるなぁ、と思っていたら米軍基地、ないし関係者の住居なんです。 日本は温暖湿潤で植物が繁茂しやすいから雑草をきれいに管理するなんて無理だと最初から決め
グレコマ(カキドオシ)はカキドオシ(垣通し)の名の通り地面をはうように横に横に伸び垣根も潜り抜けていってしまうことからその名がついています。 日なた(夏の強い日差しは苦手)では葉が密に茂り、日陰では節間が長くなることから
アークトセカ、あまり耳にしない名前ですが、形状はタンポポによく似ています。 アークトセカは南アフリカ原産の多年生帰化植物。 地上をはうように伸びるランナーで横に横に広がっていくので調べるとグランドカバーや法面緑化などにも
園地に生える雑草や、播種した牧草をはじめとした草種を活かして栽培する草生栽培。 そのメリットデメリットを紹介します。 草生栽培のメリット ・土壌の流亡を防ぐ >地表面が露出していて風雨に直接さらされると畑の重要な資産であ
今年雑草学会に参加した際に非常に興味深い発表がありました。 それは柑橘園での草生栽培の経過についてというもので、農家さん自らが発表しているものでした。 草生栽培の歴史 発表者はマルヨ農園岩本様。 マルヨ農園 マルヨ農園で
仕事で関西に行った際気になるのが雑草の勢い。 高速道路、鉄道、河川周辺の空き地(元緑地だった?)に繁茂する雑草たち。 この山のようになっている雑草地帯はこちら・・ ここは比較的山間地から遠いので大丈夫だとは思いますが、山
法面の草管理は色々と大変です。 まず斜面になっているので人が入りにくい。刈払機で管理しようとすると本当に危ないですね。 刈った草で足元が滑りやすい中むき出しの刃が回転している刈払機・・・想像するだけでその危険さがわかるは
イノシシは病気などと違って苦労して育てた農産物が収穫間際になって被害に遭うことから離農のきっかけにもなりえる農業では重大な問題です。 離農のきっかけにもなるイノシシの害 そこで様々な対策が各地で取られています。 物理的に