ナワシログミの生存戦略
植物は動物と違って動くことができないので発芽したその場所でどうやって生き抜いていくか、その生存戦略には色々驚かされます。 その一つの例を道路沿いの緑化帯で見つけました。 道路緑化帯って何?その機能とは?! 赤丸で囲った部
植物は動物と違って動くことができないので発芽したその場所でどうやって生き抜いていくか、その生存戦略には色々驚かされます。 その一つの例を道路沿いの緑化帯で見つけました。 道路緑化帯って何?その機能とは?! 赤丸で囲った部
沖縄県が、道路緑化帯の雑草管理を、年間の雑草高を40cm以下に保つという性能規定型に移行した先進事例を紹介。これにより業者が除草剤などを用い、効率的に管理できるようになったことを解説しています。/AIによる自動生成概要
大学の先生の祝賀会で出された、土まで食べられる「野菜畑のサラダ」を紹介。パン粉、黒オリーブ、イカスミなどで作られた「土」は、見た目も食感も土に似ており、塩味で野菜と相性が良い。福岡のHILLTOP RESORT FUKUOKAで提供された料理に感動した体験を伝えています。/AIによる自動生成概要
先日伺ったティーサロンのオーナーが私は和紅茶って言わないんです。 〇〇(産地名)紅茶、と言っています。 と言われていました。 和紅茶って? 和紅茶の明確な定義は今のところないものの、日本で作られた紅茶のことを和紅茶として
最近配送業者のサービスの質の低下が際立っているように思います。 不在票の投函ミス、宅配ボックスの暗証番号のミス、荷物の扱いが雑・・等。 これらは配送業者自身が解決しないといけない課題もあるかと思いますが、サービスを受ける
エルニーニョだけど冷夏にならなかった原因としてラニンーニャが続いたからと先日紹介しました。 エルニーニョで冷夏にならなかった2023年 気象庁のページを見るとエルニーニョ・ラニーニャがいつ起きたかをまてめてあるページがあ
2023年は近年まれにみる暑さ、でしたが、福岡にいる限りでは例年よりちょっと暑いかな?という感じでした。 しかし北日本の方では異常な暑さで昨年8月初旬に北海道へ出張に行った際にはラジオやテレビで頻繁に熱中症や異常高温の話
先日参加した気象サイエンスカフェで改めて昨年の異常気象ぶりを際立たせる指摘がありました。 それはエルニーニョ現象が起きているのに夏が暑かったということ。 エルニーニョ現象とは南米沖の太平洋の海水温が高い現象をいいます。