ハエトリソウ
先日花農家さんを訪ねた時に見せていただいたこちらの植物。 ハエトリグサです。 この赤いトゲのついた部分が葉で、茎は地中にあるようです。 食虫植物といっても自ら動いて捕食するようなものはほとんどなく、虫をとらえる動きを肉眼
たたら製鉄を初めて知ったのは映画「もののけ姫」にて。 そのもののけ姫も今回訪ねたこのたたら場をモデルにしたそうです。 山内とはたたら製鉄に従事していた人たちが働き、生活していた地区の総称だそうです。 このたたら場は大正1
鉄の歴史博物館で博物館の方から近くに現存する日本唯一のたたら場があるのでいってみては?とすすめられたので時間も余裕があったので行ってきました。 鉄の歴史博物館に行ってきた 有料施設なので料金を支払いに長屋の方にいくと途中
発芽に必要な条件は?と言われると小学校の理科の授業では「水」「空気」「(適切な)温度」と習います。 実際に植物を育てているとこれに加えて「光」を考慮する場合がでてきます。 好光性種子と嫌光性種子といわれるのがそれです。
鉄の歴史博物館の敷地内に面白い展示がされてあった。 除草の頻度が知りたかったのですが、博物館の人に聞いてもわからない、都度抜いていると思うのでばらばらではないか?!ということでしたが・・ 明らかに生えてる種類が違うのが面
飲み会で飲めない方がウーロン茶などを飲んでいますが、そこに八女本格和紅茶はいかがでしょうか。 八女本格和紅茶とは 渋みが非常に出にくいため熱湯注いでから途中茶葉を引き抜かなくても最後まで美味しく飲めます。 紅茶は組み立て
JA営農指導員テキスト 営農技術 施肥 JA全農耕種資材部編 こちらのテキスト、すごくわかりやすく肥料について、土壌について記載されています。 一般に販売はされていないみたいですが、農業を学ぶ学校などでも非常に使えると思
奥出雲にいって鉄について色々学んできましたが、この鉄は花崗岩に含まれるとあちこちで目にしました。 植物にとって鉄は非常に重要な要素ですが、そもそも土壌中にどれくらい含まれているのか? 鉄と植物 奥出雲のように豊富に鉄が含
櫻井家住宅に行く途中気になった看板「鉄の歴史博物館」。 鉄について色々知りたいと考えていたのでこんなにいい場所はないと行くことを決意。 林道を気持ちよく走り抜け、たどり着いた吉田村。 田部家と岩石 上の写真の坂道を少し進
ビッグモーターの一連の事件は各所に様々な影響をもたらしています。 一番大きな影響は自動車業界ではないでしょうか。 友人が車検にディーラーへ車を持って行ったが下回りのオイルグリスは拭いた後に持ち込んだにもかかわらずグリスが