Skip to content

株式会社ファームプロ

消費者と農業者とが関わり合う社会を目指し、 「農」の価値向上のために様々なサービスを開発していきます

  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • Slider Image
  • Slider Image

ネズミの被害

By farmpro2023年4月21日アグリコラムサツマイモ, 鳥獣害

家庭菜園を楽しむ方が集まる国内最大のSNSサイト菜園ナビのユーザー会に参加してきました。 菜園ナビ お会いした方の中にネズミの被害に遭われている方がいました。 ネズミ捕りのトリモチのようなものを設置してもうまく土を上に被

Read More

沖縄南部の畑を見て思うこと

By farmpro2023年4月20日アグリコラム土づくり, 土壌

サトウキビが植わっているところは比較的赤の濃い色の土をしたところでした。 沖縄の土ってどんなイメージ? 写真を撮ったところが糸満市だったので、糸満市の農業を見てみると耕地面積はこんな感じ。 さとうきびと花き類が飛びぬけて

Read More

沖縄の土ってどんなイメージ?

By farmpro2023年4月19日2 commentsアグリコラムカルシウム過剰, 土づくり

沖縄の土というとどんなイメージがあるでしょうか? 国内唯一の亜熱帯気候に属していて、植物もたくさん生えているので植物たちにとっていい土、と思う人もいるかもしれません。 しかし、実際は土はかなり貧弱でなかなか栽培に適した土

Read More

フーチバーって何だろう?!ヨモギとニシヨモギ

By farmpro2023年4月18日アグリコラム雑草

沖縄そばを食べようとしたらトッピングに「生よもぎ」の文字が。 沖縄でヨモギを食べる 調べてみると沖縄ではヨモギを「フーチバー」と呼ぶようです。 沖縄の方言で、「フーチ(病気)」を治す「バー(葉)」という意味のようで、昔か

Read More

沖縄でヨモギを食べる

By farmpro2023年4月17日1 commentアグリコラム出張記録, 雑草, 飲食店

沖縄出張に行ってきました。 せっかく沖縄まできたのだから沖縄と名のつくものを食べたいじゃない?!ということで、沖縄そばを検索してみるも・・・ 火曜・水曜定休が圧倒的に多く、空港近くで行けるお店はかなり限られていそうでした

Read More

イチゴの天敵ナメクジ対策

By farmpro2022年6月1日アグリコラム, 病害, 菜園情報土づくり, 家庭菜園, 病害虫

家庭菜園ではイチゴの収穫が始まっていますね。 イチゴを栽培したことがある方はこいつで苦労したのではないでしょうか? それは。。ナメクジ ナメクジの猛威 全国から家庭菜園をしている人が集まって情報交換をしているサイト、菜園

Read More

ラジコンモアを比較してみた

By farmpro2022年5月25日アグリコラム, お仕事スマート農業, 草刈り機, 雑草, 雑草管理

昨日国内大手の自走式草刈り機メーカー株式会社オーレックからラジコンモアの発表がありました。 ラジコンモアは展示会などでも色々見てきました。 一番目を引くのは巨大なもので河川堤防などの法面などで使われるようなものでしょうか

Read More

農産物の売り方

By farmpro2022年5月23日アグリコラム, お仕事直売所, 販売

仕事で直売所の「売り」について少し関わっていて色々気になることがありました。 今は非常に便利で目的のスーパーや直売所など調べるとgoogleさんが混雑しているかどうかを表示してくれます。 他にも数店舗見てみましたが、スー

Read More

みかんの皮とアブラムシ

By farmpro2022年4月12日アグリコラム, 病害, 菜園情報病害虫, 農業資材

ソラマメを栽培したことがある人はアブラムシがあまりにつくのに嫌になった、という人もいるかと思います。 それくらいソラマメにはアブラムシがつきます。 しかしちょっとした工夫でアブラムシがこなくなった!という人も・・・ 国内

Read More

鮮度って何?

By farmpro2022年4月7日アグリコラムポストハーベスト

鮮度が大事ってよく言いますが、鮮度ってなんでしょう? 色々調べてみると魚の鮮度は割と明確な指標があるようなのです。 地引網漁を体験してきました 魚の鮮度は「K値」と言うものがあるのだそう。 昔は腐敗を目安に様々な方法で検

Read More

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 30 31 32 … 124 次へ

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール
  • 紅茶の抽出機
  • 草刈り・除草ワールド2025トップカンファレンスで登壇してきました

カテゴリー

  • アグリコラム (365)
  • お仕事 (39)
  • お知らせ (3)
  • セミナー・講演 (147)
  • その他 (89)
  • プレゼンター近況 (18)
  • メディア掲載 (3)
  • 八百屋事業 (7)
  • 出張 (40)
  • 勉強会 (38)
  • 土づくり (17)
  • 巡回 (1)
  • 料理 (22)
  • 未分類 (297)
  • 栽培関係 (70)
  • 業務関係 (18)
  • 病害 (16)
  • 篤農家応援プロジェクト (15)
  • 緑地・雑草 (134)
  • 茶 (44)
  • 菜園情報 (42)
  • 農作物 (150)
  • 農家紹介 (4)
  • 農業ドリプラ (62)
  • 農業経営 (54)
  • 農業資材 (22)

アーカイブ

カテゴリー

  • アグリコラム
  • お仕事
  • お知らせ
  • セミナー・講演
  • その他
  • プレゼンター近況
  • メディア掲載
  • 八百屋事業
  • 出張
  • 勉強会
  • 土づくり
  • 巡回
  • 料理
  • 未分類
  • 栽培関係
  • 業務関係
  • 病害
  • 篤農家応援プロジェクト
  • 緑地・雑草
  • 茶
  • 菜園情報
  • 農作物
  • 農家紹介
  • 農業ドリプラ
  • 農業経営
  • 農業資材

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月

検索

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール

カテゴリー

アーカイブ

Theme by Think Up Themes Ltd. Powered by WordPress.