ヒメイワダレソウによる抑草効果
ヒメイワダレソウは水田畦畔のカバープランツとして以前から知ってはいました。 水に入らず、夏場にかけて旺盛にしげることから水田周りの抑草を目的に使われていて、初期除草など比較的大変ですがその点を抑えてしまえばしっかり抑草出
ヒメイワダレソウは水田畦畔のカバープランツとして以前から知ってはいました。 水に入らず、夏場にかけて旺盛にしげることから水田周りの抑草を目的に使われていて、初期除草など比較的大変ですがその点を抑えてしまえばしっかり抑草出
以前草生栽培のメリットデメリットを紹介した時に地温の緩衝作用があることを紹介した。 草生栽培のメリットデメリット 果たして草を生やさない清耕栽培はどの程度地温があがるのか測ってみた。 時期は10月中旬、2週間ほど特に大き
浜比嘉島の塩工房からは海岸にもおりられるようになっていたので行ってみた。 浜比嘉の塩 塩を作る場所ということでもちろん海はきれいなところだったのですが、結構砂浜に植物が入っていました。 海水に頻繁に浸からないところで風が
大石林山の石の文化博物館には様々な種類の岩石が展示されていましたが、琉球石灰岩でできた生活用具などもありました。 大石林山沖縄石の文化博物館 比較的加工しやすい琉球石灰岩は当時の人からすると非常にありがたい存在だったでし
沖縄の北端にある大石林山にいってきました。 大石林山はトレッキングコースがあってガイドさんと一緒にツアーができます。 世界最北端にある熱帯カルスト地形とのことで時間が十分にあれば参加したかったのですが、この日は時間がなく
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
奄美大島の友人の農家さんのところのパッションフルーツをいただきました。 パッションフルーツを購入した農家さんのHP「きゃしなふ」 追熟させてしわがでてから食べてもいいですが、ちょっと酸味の効いた状態で食べるのもまた美味し