さつまいもの収穫風景
先日雑草学会のシンポジウムに参加した翌日、成田空港の近くを走っているとそこかしこにサツマイモの畑が見られました。 サツマイモといえば鹿児島のイメージがありますが、茨城は日本でも二番目の産地なのです。 ちょうど収穫時期だっ
先日雑草学会のシンポジウムに参加した翌日、成田空港の近くを走っているとそこかしこにサツマイモの畑が見られました。 サツマイモといえば鹿児島のイメージがありますが、茨城は日本でも二番目の産地なのです。 ちょうど収穫時期だっ
出張中移動しているとあちこちで太陽光発電所を目にします。 ほとんどの場所は下がコンクリートになっているのですが、先日は芝にしているところを目にしました。 たまたま刈った直後だったりタイミングの問題だったかもしれませんが、
日本雑草学会のメーリングリストで合同シンポジウムが行われるという連絡がありました。 Zoomでも参加可能でしたが、なかなか関東も千葉や茨城のあたりに行く機会がないので友人の農家さんに連絡して都合を聞いたところあいているよ
たたら場に行った時にその建物の造りにも驚かされました。 現存する唯一のたたら場にいってきた ぱっと見目を引くのはまず建物の大きさです。 中に入るとたたら製鉄をしている時は超火力を扱うため吹き抜けで天井は高くなっています。
野菜の配達や北九州市の事業で講師をお願いしているオルト久山さんに伺ってきた。 オルト久山さんは自らのコメ野菜の生産販売だけではなく、農業体験農園も収益の一つとされている農家さんです。 畑を借りたいと考えたときに市民農園が
北九州市が行っている一般の方が農繁期にスポットで農家さんのところにアルバイトに行く事業を手伝っています。 地域農業を支えるサポーター育成事業 その中で一般の方から出た質問ではっとしたことがありました。 「休憩時間中に農家
今回直売所で購入した梨。 新高と新興 どちらも赤梨系で右の新興は新潟県の農事試験場で二十世紀の自然交雑実生から育成されたものです。 当時はどの品種と交雑したかわからなかったようですが、現在は遺伝子解析により親は「二十世紀