田部家と岩石
櫻井家に続き、田部家にもいってきました。 地質図でみるとちょうどこのあたり一帯は花崗岩に囲まれた閃緑岩地帯に隣接していて西の方にいけば玄武岩質安山岩もあります。 街並みはこんな感じで趣あっていいですね。 入ってすぐにあれ
日本農業遺産にも登録がされている奥出雲の循環型農業。 詳しくは以前紹介した通りですが、昔は田畑を耕し、運搬を担ってきた牛たちは現在肉用牛と役割をかえて出雲の地に残っています。 たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業
奥出雲の視察の中で仁多郡カントリーエレベーターに行ってきました。 このカントリーエレベーターにはブランド米である仁多米が貯蔵されています。 神社と土壌の関係をしめ縄から考える 農産物の美味しさは土壌など生育された環境面は
日本農業遺産に登録された奥出雲の資源循環型農業、今は世界農業遺産登録に向けて申請中です。 奥出雲の資源循環型農業とは何だろう?! 奥出雲といえばたたら製鉄の場となったことで有名です。 出雲の鉄師御三家と地質 このたたら製
アスファルト・コンクリートに覆われている面積が非常に多い都市部。 アスファルトが多い都市部は花粉天国 大雨が降れば地方の田畑のように雨をその場にとどめておく場所などないため、一気に排水設備に雨水が流れ込みます。 雨量が排
降水量1ミリとはどういうことかというと1㎡に1ミリの雨がふったらどれくらいの雨量になるかというと1m×1m×1mm=1000㎤、つまり1リットルになります。 そして雨が降ったときに雨量のどの程度が排水設備に流れ出るかとい
ニュースで久留米大学のグランドに雨水貯留施設を作り住宅浸水被害を防止させるといったニュースを目にしました。 総事業費13億円、2万1800トンもの雨水を貯水可能になるというものです。 確かに重要な事業ではありますが、もう
マイナビ農業さんから農家が買ってよかったものランキングが発表されていた。 農家が2023年上半期買ってよかったモノ・下半期に欲しいモノBEST3発表! 第三位が「除草剤」 第二位が「野菜苗」 第一位が「スパイダーモア」