人を雇う圃場作り
人を雇うのに慣れていない農家さんの元で働いた方からのご意見を前回紹介しました。 農業現場での人材活用で大事なこと 新規で人を雇うのはなかなか難しく、今までどなたかにお願いしていた作業を引き継ぎでお願いするのであればともか
北九州市が行っている一般の方が農繁期にスポットで農家さんのところにアルバイトに行く事業を手伝っています。 地域農業を支えるサポーター育成事業 その中で一般の方から出た質問ではっとしたことがありました。 「休憩時間中に農家
今回直売所で購入した梨。 新高と新興 どちらも赤梨系で右の新興は新潟県の農事試験場で二十世紀の自然交雑実生から育成されたものです。 当時はどの品種と交雑したかわからなかったようですが、現在は遺伝子解析により親は「二十世紀
奥出雲に出張に行った際に旅館でいただいた御飯が美味しすぎて早速注文しました。 仁多郡カントリーエレベーターに行ってきた お米の消費を増やすには美味しいこと手軽なことが大事と言っておきながら玄米を購入して精米するのが美味し
里山の景色を維持したい。緑地管理に困っている。山間地の雑草対策を何とかしたい。 そんな方にオススメの講演会のお知らせです。 荒廃がすすむ里山、地域の緑地生態系をいかにして改善し維持するかは喫緊の課題ですが、その答えは日本
日本人の主食はお米。 2022年の農林水産省の調査によると米食は41%パン食は19%麺類は14%となっています。 パンがもう少し多いのでは?と思っていましたが意外と麺も結構多いのですね。 主食であり、自給率は100%近い