八女中央大茶園で紅茶作り始めます
今年も八女中央大茶園で紅茶作りをすることになりました。 昨年は秋に収穫した茶葉で作りましたが、今年は質のいい紅茶になる3番茶で作ります。 3番茶は一般になかなか値段が付かないことから茶農家さんでは刈り捨ててうね間などに置
今年も八女中央大茶園で紅茶作りをすることになりました。 昨年は秋に収穫した茶葉で作りましたが、今年は質のいい紅茶になる3番茶で作ります。 3番茶は一般になかなか値段が付かないことから茶農家さんでは刈り捨ててうね間などに置
年々深刻になっている鳥獣害。 離農のきっかけにもなるイノシシの害 根本的な解決はその数を減らすこと。 数を減らすにはもちろん罠による捕獲、狩猟もありますが、それでは根本的な解決にはならずせいぜい横ばいです。 環境を変えて
ヒメイワダレソウは水田畦畔のカバープランツとして以前から知ってはいました。 水に入らず、夏場にかけて旺盛にしげることから水田周りの抑草を目的に使われていて、初期除草など比較的大変ですがその点を抑えてしまえばしっかり抑草出
以前草生栽培のメリットデメリットを紹介した時に地温の緩衝作用があることを紹介した。 草生栽培のメリットデメリット 果たして草を生やさない清耕栽培はどの程度地温があがるのか測ってみた。 時期は10月中旬、2週間ほど特に大き
浜比嘉島の塩工房からは海岸にもおりられるようになっていたので行ってみた。 浜比嘉の塩 塩を作る場所ということでもちろん海はきれいなところだったのですが、結構砂浜に植物が入っていました。 海水に頻繁に浸からないところで風が
車道に雑草がせり出している空き地や緑化帯では、それを避けようとした自転車や車との接触事故のリスクが高まります。事故を未然に防ぐため、雑草の適正管理は重要であり、従来の仕様規定から性能規定への管理方法の転換が必要だと提言しています。/AIによる自動生成概要
沖縄の北端にある大石林山にいってきました。 大石林山はトレッキングコースがあってガイドさんと一緒にツアーができます。 世界最北端にある熱帯カルスト地形とのことで時間が十分にあれば参加したかったのですが、この日は時間がなく
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思