一面オレンジ色の岩の正体は何だろう?
先日山道を走っているとひときわ目立つ岩壁が! 何だろうと思って車を止めて近づいてみた。 この辺りでは砂鉄が豊富にとれることから酸化鉄の色かなと思いましたが調べてみるとスミレモというようです。 スミレモは陸上の岩や樹皮、壁
先日山道を走っているとひときわ目立つ岩壁が! 何だろうと思って車を止めて近づいてみた。 この辺りでは砂鉄が豊富にとれることから酸化鉄の色かなと思いましたが調べてみるとスミレモというようです。 スミレモは陸上の岩や樹皮、壁
日本農業遺産にも登録がされている奥出雲の循環型農業。 詳しくは以前紹介した通りですが、昔は田畑を耕し、運搬を担ってきた牛たちは現在肉用牛と役割をかえて出雲の地に残っています。 たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業
奥出雲の視察の中で仁多郡カントリーエレベーターに行ってきました。 このカントリーエレベーターにはブランド米である仁多米が貯蔵されています。 神社と土壌の関係をしめ縄から考える 農産物の美味しさは土壌など生育された環境面は
日本農業遺産に登録された奥出雲の資源循環型農業、今は世界農業遺産登録に向けて申請中です。 奥出雲の資源循環型農業とは何だろう?! 奥出雲といえばたたら製鉄の場となったことで有名です。 出雲の鉄師御三家と地質 このたたら製
出雲といえば日本刀の玉鋼を造っている唯一の地域で昔から鉄の産地として知られています。 海岸にいけばものすごい砂鉄が見られました。 神社と土壌の関係を岩石から考える 実際にたたら製鉄が行われていた奥出雲、そういえばそんな良
アスファルトに覆われた都市部では大雨による内水氾濫が起こりやすい。浸水を防ぐには排水設備の強化だけでなく、個人でできる対策として、アスファルトの代わりに芝生や菜園スペースを設けて透水性を高め、排水設備への雨水の流入量を減らすことが有効だと論じています。/AIによる自動生成概要
都市部の不透水面積率の高さと豪雨時の排水負担を指摘し、久留米大学のグラウンドにできた雨水貯留施設(貯水可能量21,800トン)を例に、激しい雨が降った際の都市部から排水設備へ流れ込む雨量を算出して解説しています。/AIによる自動生成概要
唐津の砂浜のすぐ上に芝(イネ科植物)が広がる様子から、その強さを考察。芝は潮風と水はけの良すぎる砂地という厳しい環境で他の植物の生育を抑え、自身が優占種として広がることで、地表の浸食を防ぐなど重要な役割を果たしていると納得しています。/AIによる自動生成概要