乳酸発酵茶を求めて
先日四国出張に行った際にお土産として買ったのが「碁石茶」。 紅茶の製造にかかわるものとして一度飲んでおきたかったのです。 次回出張時は産地まで訪ねたいですね。 碁石茶は高知県の特産品で天日干しするために「むしろ」に並べて
コロナウイルスの影響が各所でています。 業種によっては何十億という売上を飛ばしてしまったところもありますが、農家さんも非常に大変な局面を迎えている方も多くいらっしゃいます。 胃袋が減ってるわけではない上、輸入が止まりつつ
フランスの農相が自宅待機から農作業への切り替えを市民に提案というニュースがありました。 「フランスのギヨーム農相は、新型コロナウイルスの感染拡大によって一時的に働いておらず、厳格な隔離措置の遵守を余儀なくされているフラン
コロナウイルスの影響で輸出入が止まり国産農産物への回帰が始まりつつあります。 昨日馴染みの飲食店に伺ったところ、海外産のもの(チーズ等)はもう入らなくなりつつあると。 輸入品の安い価格で勝負していた飲食店はこれから厳しく
四国の大歩危(おおぼけ)で河原に多く見られた緑泥岩(緑の石)を観察。これはマグネシウムや鉄など植物に必要なミネラルを含んでおり、雨水に溶けて下流の農地に流れ込むことで微量要素を補給し、上流にこの岩石がある場所は植物の生育が良い可能性があると述べています。/AIによる自動生成概要
JAISA(日本農業情報システム協会)の縁で今回は四万十町にいってきました。 福岡⇔高知は飛行機が飛んでいるので移動が楽ですね。 コロナウィルスの影響で飛行機は人が乗ってないことが多いのですが、高知便はかなりの乗車率でし
昨日は兼ねてより付き合いのある佐賀の山下雄平議員を交えて若手農業者と座談会を行いました。 メインの話題はコロナウィルスについて。 花農家さんなどは卒業式シーズンで花需要の高かった時期が丸丸つぶれてしまい、かなりの損失だそ
様々な先端農業技術についてまとめる機会があり、日報系のサービスを調べています。 栽培記録や日報は元々はノートなどにまとめられていたのが、過去の振り返りが記憶を頼りに戻るので忘れてしまっていたり、記憶違いがあれば目的の情報