11月1日は紅茶の日
11月1日は紅茶の日です。 八女本格和紅茶とは ロシアに漂着した日本人が1791年11月にエカテリーナ2世にお会いして茶会に招かれたと考えられていることから、日本人が初めて外国で正式な茶会にて紅茶を飲んだということで11
11月1日は紅茶の日です。 八女本格和紅茶とは ロシアに漂着した日本人が1791年11月にエカテリーナ2世にお会いして茶会に招かれたと考えられていることから、日本人が初めて外国で正式な茶会にて紅茶を飲んだということで11
今回直売所で購入した梨。 新高と新興 どちらも赤梨系で右の新興は新潟県の農事試験場で二十世紀の自然交雑実生から育成されたものです。 当時はどの品種と交雑したかわからなかったようですが、現在は遺伝子解析により親は「二十世紀
奥出雲に出張に行った際に旅館でいただいた御飯が美味しすぎて早速注文しました。 仁多郡カントリーエレベーターに行ってきた お米の消費を増やすには美味しいこと手軽なことが大事と言っておきながら玄米を購入して精米するのが美味し
日本人の主食はお米。 2022年の農林水産省の調査によると米食は41%パン食は19%麺類は14%となっています。 パンがもう少し多いのでは?と思っていましたが意外と麺も結構多いのですね。 主食であり、自給率は100%近い
以前から興味はあったものの入れずにいたお店に友人といってきました。 モスクにいってきた ハラールとはイスラーム法において合法なものの事で、非合法なもののことはハラームといいます。 具体的には神様と預言者ムハンマドがムスリ
飲み会で飲めない方がウーロン茶などを飲んでいますが、そこに八女本格和紅茶はいかがでしょうか。 八女本格和紅茶とは 渋みが非常に出にくいため熱湯注いでから途中茶葉を引き抜かなくても最後まで美味しく飲めます。 紅茶は組み立て
季節から外れていたのでかなり品薄ではあったのですが、次出雲にいったら是非買って帰りたいと思っていた十六島の岩海苔を買うことができました。 前回は行きそこなった漁師さんが石を祀ったという神社を尋ねに猪目まで行きたかったので
日本農業遺産にも登録がされている奥出雲の循環型農業。 詳しくは以前紹介した通りですが、昔は田畑を耕し、運搬を担ってきた牛たちは現在肉用牛と役割をかえて出雲の地に残っています。 たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業