ゴルフ場と日本
日本は実は世界でも第三位のゴルフ場大国です。 何が第三位かというとコースの数です。その数なんと2300余りもあります。 先日飛行機に乗っていたときの機外カメラの様子がこちらです。 あちこちにゴルフ場が見えます。 このゴル
以前北海道の農家さんと話したときに道路横の法面などにもほとんど雑草が見られなかったので雑草管理について伺った際、夏の終わりに一度刈れば年内は大体もう刈らなくてすむ。という言葉を聞いて驚いたことがあります。 北海道ももちろ
弊社が管理しているグラスパーキング化した芝の一部に異常が見られます。 不自然に枯れた芝。 よく見ると線上になっていてその延長線上には斑点状に黄変しているのがわかりました。 芝を購入したメーカーさんに写真を送ったところガソ
中古車販売大手のビッグモーターの一連の事件で店舗前の街路樹を除草剤で枯らせてしまったというものがあります。 車を展示販売する会社として街路樹が邪魔だったというところでしょうが、何かのニュースで社内規定で雑草が1センチでも
年々深刻になっている鳥獣害。 離農のきっかけにもなるイノシシの害 根本的な解決はその数を減らすこと。 数を減らすにはもちろん罠による捕獲、狩猟もありますが、それでは根本的な解決にはならずせいぜい横ばいです。 環境を変えて
ヒメイワダレソウは水田畦畔のカバープランツとして以前から知ってはいました。 水に入らず、夏場にかけて旺盛にしげることから水田周りの抑草を目的に使われていて、初期除草など比較的大変ですがその点を抑えてしまえばしっかり抑草出
以前草生栽培のメリットデメリットを紹介した時に地温の緩衝作用があることを紹介した。 草生栽培のメリットデメリット 果たして草を生やさない清耕栽培はどの程度地温があがるのか測ってみた。 時期は10月中旬、2週間ほど特に大き
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
沖縄の米軍基地事例から日本の緑地管理の課題を提起。「日本国内」と「アメリカ管理」の差を写真で示し、日本の緑地が汚い原因は、設計段階での維持管理コストの考慮不足や専門家の不在にあると指摘。設計思想の見直しを提言しています。/AIによる自動生成概要