お正月のしめ縄飾りと下肥
お正月にするしめ縄飾り 江戸時代には下肥が肥料として使われるようになってきます。 その時に田んぼにたい肥の材料としてではなく、そのまま下肥をいれて栽培をする地域がありました。 下肥は非常に窒素が多かったことから実入りが悪
お正月にするしめ縄飾り 江戸時代には下肥が肥料として使われるようになってきます。 その時に田んぼにたい肥の材料としてではなく、そのまま下肥をいれて栽培をする地域がありました。 下肥は非常に窒素が多かったことから実入りが悪
鹿児島農業経営塾でお話しさせていただきましたが、その時参加してくださっていた生産者の方からネギが届きました。 かごしま農業経営塾 何とも立派で美味しそうなネギ。 このネギを生産している茂崎さんのところとは経営塾の後でも何
2019年12月19日、佐賀県太良町にある通称『宇宙人の家』で開催された、篤農家応援プロジェクト第三回。 今回は、東京などの有名料理店で腕を振るうシェフたちからの高い評価を集め、『森のアスパラ』を知る人ぞ知る全国ブランド
先日梅農家に伺った際いただいたお酒。 その名も梅ちゃんビエール。 お酒が好きだったこともあり、このような商品を作ったのだとか。 梅農家ということで梅干しはもちろん、練り梅など様々な加工品まで手掛ける福島農園の福島さん。
先日千葉に伺った際に、里芋をいただきました。 その名も「ちば丸」。 見るからに美味しそうです・・ 千葉は全国有数の里芋の産地で、その千葉が初めて育成した新品種がこのちば丸だそうです。 開発には10年もの歳月がかかったそう