網走監獄に見る昔の農機
北海道出張時なかなか面白いものが見られるよとオススメいただいて網走監獄にいってきました。 網走監獄にいってきた 自給自足ということで様々な農産物を作っていた網走監獄、その様子が展示されています。 博物館には様々な機械が展
北海道出張時なかなか面白いものが見られるよとオススメいただいて網走監獄にいってきました。 網走監獄にいってきた 自給自足ということで様々な農産物を作っていた網走監獄、その様子が展示されています。 博物館には様々な機械が展
以前北海道の農家さんと話したときに道路横の法面などにもほとんど雑草が見られなかったので雑草管理について伺った際、夏の終わりに一度刈れば年内は大体もう刈らなくてすむ。という言葉を聞いて驚いたことがあります。 北海道ももちろ
紅茶の国内需要が高まっているという話は各所から聞くのですが、実際に輸入がどうなっているのか調べてみました。 情報元は財務省の貿易統計から。 データのあった2005年から2021年までを調べてみました。 こうしてみるとイン
北海道では海沿いでとくに飼料用トウモロコシの栽培がおこなわれていました。 これらは主に牛を飼っている牧場の方が栽培されているケースがほとんどのようです。 デントコーン畑の一角にあるのがこちらのバンカーサイロ。 以前はサイ
お茶は一番茶の新茶に始まり、二番茶、三番茶、秋冬番茶と続きます。 先日茶農家の方と話していたときにお茶の売り上げは9割近くは一番茶によるものと言われていて他の農家さんがそれを聞いて驚いていました。 お茶の手入れは一年かか
弊社が管理しているグラスパーキング化した芝の一部に異常が見られます。 不自然に枯れた芝。 よく見ると線上になっていてその延長線上には斑点状に黄変しているのがわかりました。 芝を購入したメーカーさんに写真を送ったところガソ