ウイスキーと焼酎の違いって何だろう?

先日出張で東京に行った時にいつも立ち寄る立ち飲み屋さんでいただいたかわったウイスキー

なんと一升瓶に入っています。

一升瓶に入ったマルウのウイスキー

ユニークだなぁと思って製造元を見てみると本坊酒造となっています。

本坊酒造

個人的に本坊酒造さんは梅酒のイメージ(それが売りというわけではないですが、梅酒をいただいて美味しいな!と思って調べたら本坊酒造だった)。

確か焼酎を作っているところじゃなかったかな?と思ったところで、ウイスキーと焼酎の違いって何だろう?と思いつきました。

麦焼酎とウイスキー、どちらも大麦を原料とする蒸留酒です。

何が違うのかというと酒税法上に違いがあるだけで大きな違いはないようです。

焼酎はざっくりというとアルコールを蒸留したもので洋酒以外のものをいうようです。

ただそれだけではなく、色にも規定があり、ある一定以上の濃さでは焼酎とはみなされないようです。

濃さに関しては明確な数値で決まりが設けられていて以下のようになっています。


貯蔵後の焼酎等を移出する際にして、当該酒類について日本産業規格に定める吸光光度分析通則に従い、430ナノメートル(nm)及び480ナノメートル(nm)の吸光度をそれぞれ測定し、その着色度がいずれも0.080以下となるもの。(国税庁HPへ


この着色についての背景は、当時輸入される洋酒には高い税率がかけられていて、実質似たような蒸留酒である焼酎の色付きが安価で出回るのを良しとしなかったということがあるのでしょう。

さて、色についてはウイスキーのように濃い色のものは焼酎と名乗れないということがわかりましたが、作り方はどうでしょうか。

次はウイスキーと麦焼酎、作り方に違いは?というと、一番大きな違いは「麹」の有無です。

アルコールにするためには原料となる大麦を糖化させないといけません。

日本酒の作り方

この時の糖化を「麹」で行うのが麦焼酎、「麦芽」で行うのがウイスキーと分類されます。

蒸留されたものに色がついては焼酎として出荷できないためウイスキーが木樽などで熟成させるのに対し、麦焼酎の場合木樽などで熟成させ色がついた場合は濾過して色を抜いたり、無色透明な焼酎で割って色を薄めたりしているようです。