草生栽培の極みマルヨ農園さんにいってきた
今年雑草学会に参加した際に非常に興味深い発表がありました。 それは柑橘園での草生栽培の経過についてというもので、農家さん自らが発表しているものでした。 草生栽培の歴史 発表者はマルヨ農園岩本様。 マルヨ農園 マルヨ農園で
今年雑草学会に参加した際に非常に興味深い発表がありました。 それは柑橘園での草生栽培の経過についてというもので、農家さん自らが発表しているものでした。 草生栽培の歴史 発表者はマルヨ農園岩本様。 マルヨ農園 マルヨ農園で
トマト農家さんの収獲作業のお手伝いをする方のアテンドで行った際に最初に注意されたことは、ヘタです。 トマトのヘタがとれるとそれはトマトではない。というのです。 トマトはヘタまであって初めて商品価値が生まれるため、収穫時に
先日居酒屋さんで珍しいお酒をいただきました。 その名も「日置桜生酛糸白見 無農薬無施肥」というものです。 無農薬無施肥をラベルに書くとはなかなかないですね。 無農薬というところはまぁともかく、無施肥の定義も知りたいところ
先日訪ねた農家さんが、この川沿いに田んぼを持ってるから非常にいい品質のお米がとれる。 あそこの田んぼを売ってくれとよく声もかかる。 と聞く機会がありました。 実は、この地域に来てずっと何だろう?と思っていたものがあり、腑
出張で遠方に出るとスーパーや直売所はできるだけ寄るようにしています。 先日山形に行った時はJAさんがされている直売所がありましたので寄りましたところ、ちょうどサクランボのシーズンだったのでものすごく多くの品種が売られてい
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
先日島根出身の農業関係者と話す機会があり、猪目洞窟のすごさを話していたところ面白い発見があった。 猪目洞窟に行ってきた 猪目洞窟の近くには緑色岩が豊富に分布していて、ちょうど自分が訪れた時は工事が行われていたのでいいとこ