海苔とミネラル
いい土壌を作るのに役立つ緑色岩、海岸沿いにあって田畑に恩恵が得られないからもったいないなぁと考えていたら、そこの漁場からとれる海苔が非常に美味しいという話を聞いた。 十六島の海苔がなぜうまいのか?! しかし陸上植物たちが
先日島根出身の農業関係者と話す機会があり、猪目洞窟のすごさを話していたところ面白い発見があった。 猪目洞窟に行ってきた 猪目洞窟の近くには緑色岩が豊富に分布していて、ちょうど自分が訪れた時は工事が行われていたのでいいとこ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
出雲大社や伊勢神宮の周辺に、イネと関係の深い鉄を豊富に含む緑色岩が広く分布していることを指摘。この岩石からミネラルが溶け出し、下流域の田んぼの土壌を肥沃にし、古くから作物の育ちが良かったと推測し、母岩が地域の風土に密接に関係すると論じています。/AIによる自動生成概要
出雲大社の大しめ縄は収穫前の青い稲わらで作られ、昔からこの規模のしめ縄を作るには稲の適地が必要だったと考察。周辺には緑色岩や砂鉄が豊富な土壌があり、鉄分が稲作と相性が良いため、古来より米が豊富にとれる土地だったことが大しめ縄の背景にあると結論付けています。/AIによる自動生成概要
栽培に不向きな土が多い沖縄で、一部地域で見つけた黒い土の背景を考察。その地域は水田水源に緑色片岩が分布し、昔から米などの食糧が豊作だったため、おおらかな風土が育まれ、現代の新規就農者を受け入れる土壌にも繋がったと推測しています。/AIによる自動生成概要
広さが限られる家庭菜園、ベランダ菜園をしている人に朗報です。 何と1つの株から2種類の野菜が収穫できる野菜苗の登場です。 こちらの苗を開発されたのは株式会社竹内園芸さん、徳島県にある会社さんです。 徳島?!ということはあ
出雲國風土記に記された「黄泉の穴」とされる島根県の猪目洞窟を訪問。この海食洞は緑石凝灰岩が堆積してできており、縄文から古墳時代の遺物が発見されています。この緑の石が、後日、近海で採れるブランド海苔「十六島の海苔」の味に影響を与えていたことが分かったと追記されています。/AIによる自動生成概要
先日志賀島に行った際、少し時間があったので海辺を歩いてみたところみつけたこちらの岩。 地質図で見てみるとこの辺りは花崗閃緑岩となっています。 花崗閃緑岩は花崗岩と閃緑岩の間、の中間的な性質を持つ深成岩(地下深いところでゆ