Skip to content

株式会社ファームプロ

消費者と農業者とが関わり合う社会を目指し、 「農」の価値向上のために様々なサービスを開発していきます

  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • ホーム
  • 会社概要
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • Slider Image
  • Slider Image

トマトの一本仕立てと二本仕立てはどっちがいい?

By farmpro2023年6月10日アグリコラム家庭菜園, 農産物

北九州市の農事センターさんでみたミニトマトの試験栽培。 二本仕立てにしたからと勢いが衰えている感じはしませんね。 花を見てみても同じようになっています。 そうすると単純に二本に仕立てた方が収穫量が倍になる計算ですが、あえ

Read More

さくらんぼのハウスは大きかった!!

By farmpro2023年6月9日アグリコラム農産物

毎年お付き合いのある農家さんからさくらんぼを購入しているのですが、お会いしたことはなく、いつかはお会いしたいと思っていました。 今回機会があり山形まで足を延ばしてあってきました。 さくらんぼのハウスはものすごく軒高が高い

Read More

台木からでた芽の対処法

By farmpro2023年6月8日アグリコラムナス, 家庭菜園, 農産物

病気に強い、連作にもある程度耐えられる、など様々なメリットのある接ぎ木苗。 特に家庭菜園では接ぎ木苗を使って栽培されている方も多いかと思います。 しかしその接ぎ木苗を使って栽培していると思わぬことが生じる可能性も?! 先

Read More

神社と土壌の関係を岩石から考える

By farmpro2023年6月7日3 commentsアグリコラム岩石

出雲大社の近くにはイネと密接な関係にある鉄が豊富に含まれる土壌がありました。 神社と土壌の関係をしめ縄から考える この辺りは土壌を育んでくれる緑色岩が豊富に分布していました。 猪目洞窟に行ってきた 神社といえば、一度は行

Read More

トマトの茎が折れた時の対処法

By farmpro2023年6月6日アグリコラム家庭菜園

トマト栽培は次々伸びてくるわき芽をとる作業が必要となります。 特に花がついているすぐ下のわき芽は大きくなりやすく放っておくとどっちが主茎かわからなくなることもしばしば。 わき芽をとったり、誘引したりしているとうっかり茎が

Read More

神社と土壌の関係をしめ縄から考える

By farmpro2023年6月5日3 commentsアグリコラム岩石, 農産物

神社のしめ縄の材料となる稲わらは収穫前の青い状態のものが使われます。 出雲大社の大しめ縄 食べ物が豊富にある現代ではともかく、昔は収穫前の稲わらを使うというのはなかなか大変だったと思います。 写真の出雲大社は日本書紀にも

Read More

アオムシ対策の比較検証

By farmpro2023年6月4日アグリコラム家庭菜園, 病害虫

暖かくなると出てくるアオムシをはじめとした野菜を食害する昆虫たち。 野菜を育てる人達にとって昔から大敵であった彼らには現代の科学の英知農薬の他にも様々な「民間療法」が存在します。 それらを検証する面白い比較試験をされてい

Read More

岩が作るその土地の風土

By farmpro2023年6月3日アグリコラム岩石

沖縄はその気候条件から土壌が育まれにくく、栽培に適した土になりにくい地域です。 いい土を沖縄で作るために しかしそんな沖縄でもとある地域では黒く腐植が多く含まれていると思われる土を見つけました。 ちょうどこの土を見つけた

Read More

イノシシ対策で有効なこと

By farmpro2023年6月2日アグリコラム, 緑地・雑草緑地管理, 雑草管理, 鳥獣害

イノシシは病気などと違って苦労して育てた農産物が収穫間際になって被害に遭うことから離農のきっかけにもなりえる農業では重大な問題です。 離農のきっかけにもなるイノシシの害 そこで様々な対策が各地で取られています。 物理的に

Read More

アグリガーデンスクール&アカデミーでお話ししてきました

By farmpro2023年6月1日セミナー・講演セミナー, セミナー登壇

アグリガーデンスクール&アカデミーで次世代農業経営というタイトルでお話ししてきました。 今回で10期生になるそうです。 これまでは男性が多いように思いましたが、今年は男女半々くらいだそうです。 人数も30名弱と非常に増え

Read More

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 25 26 27 … 124 次へ

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール
  • 紅茶の抽出機
  • 草刈り・除草ワールド2025トップカンファレンスで登壇してきました

カテゴリー

  • アグリコラム (365)
  • お仕事 (39)
  • お知らせ (3)
  • セミナー・講演 (147)
  • その他 (89)
  • プレゼンター近況 (18)
  • メディア掲載 (3)
  • 八百屋事業 (7)
  • 出張 (40)
  • 勉強会 (38)
  • 土づくり (17)
  • 巡回 (1)
  • 料理 (22)
  • 未分類 (297)
  • 栽培関係 (70)
  • 業務関係 (18)
  • 病害 (16)
  • 篤農家応援プロジェクト (15)
  • 緑地・雑草 (134)
  • 茶 (44)
  • 菜園情報 (42)
  • 農作物 (150)
  • 農家紹介 (4)
  • 農業ドリプラ (62)
  • 農業経営 (54)
  • 農業資材 (22)

アーカイブ

カテゴリー

  • アグリコラム
  • お仕事
  • お知らせ
  • セミナー・講演
  • その他
  • プレゼンター近況
  • メディア掲載
  • 八百屋事業
  • 出張
  • 勉強会
  • 土づくり
  • 巡回
  • 料理
  • 未分類
  • 栽培関係
  • 業務関係
  • 病害
  • 篤農家応援プロジェクト
  • 緑地・雑草
  • 茶
  • 菜園情報
  • 農作物
  • 農家紹介
  • 農業ドリプラ
  • 農業経営
  • 農業資材

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月

検索

最近の投稿

  • 建蔽率から透水面積率へ、環境面に配慮した建築基準へ
  • 周防大島にいってきた
  • 桜と黄色のガードレール

カテゴリー

アーカイブ

Theme by Think Up Themes Ltd. Powered by WordPress.