久しぶりに富山に来ました
今日は富山県民会館で行われる、スマートアグリシンポジウムin富山にて、耕作放棄地の雑草課題ということでお話しさせていただきます。 まもなく始まりますが途中参加も歓迎しますので是非お近くの方はご参加ください。
今日は富山県民会館で行われる、スマートアグリシンポジウムin富山にて、耕作放棄地の雑草課題ということでお話しさせていただきます。 まもなく始まりますが途中参加も歓迎しますので是非お近くの方はご参加ください。
東京農業大学で2月9日に行う勉強会についてご質問がありましたのでお知らせします。 農大関係者・農家の方以外の参加も大丈夫です。 雑草についてもっと知りたい、興味があるという方のご参加をお待ちしています。 FBページからの
雑草勉強会 開催者代表 江戸川区小松菜農家 小原英行 協力 ファームプロ 目的 雑草の生態を知り、雑草の的確な処理や知識を身に着け農業経営に生かす。 ※農家さん・農大関係者でない人でも雑草に興味がある人は大歓迎です。 ■
オーレックグリーンラボ福岡でミニセミナーを開催します。 OREC GREEN LAB福岡プレオープン 篤農家応援プロジェクト番外編。 九州農業ドリームプラン・プレゼンテーションの紹介、そして篤農家応援プロジェクトの紹介を
1月19日日曜に富山県民会館にてスマートアグリシンポジウムが行われます。 テーマの中の一つで弊社から「耕作放棄地における雑草課題」ということでお話しさせていただきます。 もう一つのテーマは「米農家60人の持続可能な農業へ
来月1月19日日曜日に富山県民会館で行われるスマートアグリシンポジウムin富山にて耕作放棄における雑草課題と題してお話しさせていただきます。 一般参加はもちろん大丈夫で参加費は500円となっています。 お近くの方や興味が
先日刈り取りで株数が増えてしまうということをご紹介しました。 草刈りは雑草を増やす 地上部の刈り取りは頂芽優勢が崩れて芽が増えるのであれば、地下の栄養器官を壊すために耕してしまおう!と考える方も多いかと思います。 その挑
昨日はヨモギが不用意な刈り取りではかえって株数が増えてしまうということをご紹介しました。 草刈りは雑草を増やす 今回はヨモギの特性に従って彼らを刈り取りで防除するにはどうすればいいかをご紹介します。 ヨモギは地下に栄養を