Category Archives: 農作物

四角豆

こちらは四角豆、9月から10月にかけて収穫を迎えるマメですね。 東南アジア原産で元は多年草のようですが日本では気温が低く冬に枯れてしまうことから1年草扱いのようです。 元々暑いところを好むので日本での生育は難しかったとこ

Read More

一粒万倍の光景

先日田んぼでみかけた風景。 元田んぼだと思われますが、稲の株があちこちから芽生えていました。 水を張っていたせいか雑草はあまり見当たらず見事に抑草されておりましたよ。 それぞれ米粒が数粒落ちたところから芽生えていたのだと

Read More

日照時間帯の差

写真で改めてみると雑草や石がひどいですね。 今回この写真でお知らせしたいのはそこではなく、手前の株は育っているのですが奥は全く見えない(実際は近くでよく見ると小さくて虫にかなり食べられているのがあります)。 手前から奥に

Read More

お茶の花

このお花、お茶の花です。 基本的に栽培されているところは花がでないように管理されているところが多いと思いますのでこうやって見ることはあまりないかもしれませんが、こうしてみるとツバキの花に似ています。 実際種もなるのですが

Read More

ギンナンの実

ぎんなんの実があちこちに落ちているのを見かけるようになりました。 ぎんなんの果肉は異臭を放つことからサルなどは食べないようですがアライグマは関係なく食べるのだそう。 たくさん落ちているのをみても、美味しいのがわかっていて

Read More

バナナの花

こちらはバナナの花です。 もう花びら(正確には違うそうですが)が落ちてしまって三枚しか残ってませんが、初めて見ました。 バナナの木というように数メートルになりますが、木ではなく草本、そして茎は地下にあり地上部に見えている

Read More

冬瓜

こちらは冬瓜の断面。種が規則正しく並んでいるのでなんとなく写真を撮ってみました。 冬瓜、冬の瓜と書きますが収穫期は夏です。 冬までもつことから冬瓜という名前がついたのだそう。 どのように食べるのか地方によって異なるかもし

Read More

きくらげ農家さん訪問

昨日は佐賀県唐津市のきくらげ農家さんのところへ見学へいってきました。 完全に空調が効いているハウスの中で菌床栽培をされています。 ミストのせいでほんの数m先は真っ白で見えません。 写真は珍しい白きくらげ。 食べたことある

Read More