コメの消費を増やす取組
日本人の主食はお米。 2022年の農林水産省の調査によると米食は41%パン食は19%麺類は14%となっています。 パンがもう少し多いのでは?と思っていましたが意外と麺も結構多いのですね。 主食であり、自給率は100%近い
日本人の主食はお米。 2022年の農林水産省の調査によると米食は41%パン食は19%麺類は14%となっています。 パンがもう少し多いのでは?と思っていましたが意外と麺も結構多いのですね。 主食であり、自給率は100%近い
以前から興味はあったものの入れずにいたお店に友人といってきました。 モスクにいってきた ハラールとはイスラーム法において合法なものの事で、非合法なもののことはハラームといいます。 具体的には神様と預言者ムハンマドがムスリ
先日奥出雲に行った時に紹介した奥出雲の農業は日本農業遺産に登録されています。 たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業 日本農業遺産ってそもそも何だろう?と思ったので調べてみました。 農林水産省が出しているハンドブック
たたら製鉄を初めて知ったのは映画「もののけ姫」にて。 そのもののけ姫も今回訪ねたこのたたら場をモデルにしたそうです。 山内とはたたら製鉄に従事していた人たちが働き、生活していた地区の総称だそうです。 このたたら場は大正1
発芽に必要な条件は?と言われると小学校の理科の授業では「水」「空気」「(適切な)温度」と習います。 実際に植物を育てているとこれに加えて「光」を考慮する場合がでてきます。 好光性種子と嫌光性種子といわれるのがそれです。
鉄の歴史博物館の敷地内に面白い展示がされてあった。 除草の頻度が知りたかったのですが、博物館の人に聞いてもわからない、都度抜いていると思うのでばらばらではないか?!ということでしたが・・ 明らかに生えてる種類が違うのが面