勉強会を定期開催いたします
以前不定期で開催しておりました生産者向けの勉強会。 生産者限定としておりましたが、限定を外して、毎月の定期開催を行おうと思います。 場所は福岡市内にある弊社事務所にて。 人数は4~5名、最大でも10名程度で、多数の場合は
以前不定期で開催しておりました生産者向けの勉強会。 生産者限定としておりましたが、限定を外して、毎月の定期開催を行おうと思います。 場所は福岡市内にある弊社事務所にて。 人数は4~5名、最大でも10名程度で、多数の場合は
FB農業者倶楽部というFacebook内で国内の生産者が一番集まっているグループでの勉強会に呼ばれて参加してきました。 九州農業ドリプラの報告と案内をしてほしいということでしたので、九州農業ドリプラを開催する経緯と、前回
昨日は農業・食関係の方との新年会に参加してきました。 パクチーを生産している農家さんが声がけをしたということもあり取引先のベトナム料理屋さんへ。 お店の大将はお母さんがベトナム出身の方でご両親もベトナム料理店を営んでおり
農業機械メーカーが運営する農業SNS菜園ナビの企画・運営をお手伝いさせていただいておりますが、昨晩よりサーバーメンテナンスで早朝まで使用不可能な状態でした。 基本的にこういったサービスが使えなくなる状況はもちろん避けるべ
こちらのニュースで話題にあがっております、海外での違法栽培。 植物は種さえあればそこから増やすことが基本的にできますので、何十年も苦労して育種した品種が種を盗まれ何の価値もないものに・・・ なんてこともありえます。 そこ
フランスからきた研修生のリオネル君。 昨年見習い職人技術コンクールで地方部門金賞を受賞、そして州部門銀賞を受賞しています。 そして水産大国日本にサカナのさばき方や処置を学びたいと3か月研修に来日。 ところがフランス語しか
昨日は1回目の九州農業ドリプラのプレゼンター飯田正悟さんが事務所に寄ってくださいました。 昨年まではさがほのかのみを栽培されてましたが今年からは他にも少し試験的に栽培されているということで紅ほっぺも持ってきてくれました。