黒部宇奈月温泉駅にいってみた
先日富山に行った際、帰りは黒部宇奈月温泉駅から新幹線にのり東京に戻りました。 その時駅の横にあるギャラリーに寄ってみた。 何となく寄ってみたのですがなかなかよかったです。 大きなジオラマがあり地形がよくわかります。 山も
先日富山に行った際、帰りは黒部宇奈月温泉駅から新幹線にのり東京に戻りました。 その時駅の横にあるギャラリーに寄ってみた。 何となく寄ってみたのですがなかなかよかったです。 大きなジオラマがあり地形がよくわかります。 山も
関西出張の際にギネスの桃で有名な松本さんにアテンドしてもらい関西地区の先進農家さんを訪問してきました。 キノシタファームさん、糖度8以上のミニトマトを年間安定生産している凄腕農家です。 びっくりしたのが袋栽培をされていた
京都駅近くにあるタキイ種苗さんに行ってきました。 創業185年!! お会いした方が創業180年事業の資料を作成された方で、180年の歴史の振り返りはものすごく大変だったと言われておりました。 打ち合わせをさせていただいた
美味しいお米に凝っている友人が旅行にいったお土産で蛇紋岩米を買ってきてくれました。 蛇紋岩米、農業をしていない人だったらきっと、何て名前なんだ?!美味しいのか?と思うことでしょう。 しかし、農業関係の人であれば、これは!
富山県民会館で行われたスマートアグリシンポジウムin富山にて耕作放棄地における雑草課題ということでお話しさせていただきました。 参加者の方とお話ししてきたのですが、機械化がすすみ、人の手がかからなくなってきた水稲も10町
今日は富山県民会館で行われる、スマートアグリシンポジウムin富山にて、耕作放棄地の雑草課題ということでお話しさせていただきます。 まもなく始まりますが途中参加も歓迎しますので是非お近くの方はご参加ください。
東京農業大学で2月9日に行う勉強会についてご質問がありましたのでお知らせします。 農大関係者・農家の方以外の参加も大丈夫です。 雑草についてもっと知りたい、興味があるという方のご参加をお待ちしています。 FBページからの
今日は唐津の方へ京都農販さんの巡回同行でいってきました。 全国的にそうらしいのですが暖冬の影響で生長が二週間ほど早いようです。 天気がよめなくなってきている今土づくりの重要性が増してきています。 2月5日は佐賀で勉強会を
雑草勉強会 開催者代表 江戸川区小松菜農家 小原英行 協力 ファームプロ 目的 雑草の生態を知り、雑草の的確な処理や知識を身に着け農業経営に生かす。 ※農家さん・農大関係者でない人でも雑草に興味がある人は大歓迎です。 ■
昨日は農業、ではなく漁業分野の勉強に糸島まで行ってきました。 糸島で地魚BANKというグループを立ち上げ、地域に昔から引き継がれてきた漁法、そしてそこからとれる海産物に着目し、持続可能な漁業の支援に取り組まれている馬淵様