土砂崩れが起きやすい日本の山林
雨が多い日本は古くから水害が良く発生している地域ではありましたが、近年の日本においてはその降雨量の増加と山々の植層の問題から土砂崩れが起きやすくなっています。
※21年7月3日に熱海で発生した土石流は現場付近を見る感じ雑木林のようなので当てはまらないかもしれません。
根が浅いスギ・ヒノキ
スギ・ヒノキの特徴として根が浅いというものがあります。
写真は千葉の大雨の際に崩れた山に入ったときに撮影したものですが、幹の太さの割に根が浅いのがわかるかと思います。
スギ・ヒノキ林床の土壌問題
スギ・ヒノキ林の土壌はやせています。
幹回りのpHを測定すると3~4であることが多く、作物を栽培した方はわかるかと思いますが、ほとんどの植物は育ちません。
写真を見てわかるようにあまり植物が育っていないことが確認できます。
つまり、スギ・ヒノキ自体の根も少なく、植物も少ないため土壌は水をあまり貯えてくれないのです。
山肌に作るソーラー問題
日本の山林の多くはスギヒノキ林です。
近年ソーラー発電所の設置が盛んで山々にもよく見られますが、スギヒノキ林だった場所に設置する際問題となるのは、紹介したようにスギヒノキ林の土壌は貧弱であるため流れやすいということです。
そういった植層や土壌への理解がないまま、山腹工事を入念に行っていないと大雨などが降った際にパネルを設置している斜面事滑りかねません。
土砂災害危険区域を見直す
スギ・ヒノキ林は豪雨時に危険だ、ということを考慮した上で今住んでいるところは大丈夫ですか?
今一度見直してみるといいかもしれません。