畑に出るだけが農家の仕事ではない?!
家族経営の農家さんでよく聞くのが、畑に出ていないと仕事をしていないと親父に言われる。というもの。 当事者ではないのでわかる!とは言えませんが、何となく両者の言い分はわかります。 先日「昔の篤農家の技術というものは結構失わ
家族経営の農家さんでよく聞くのが、畑に出ていないと仕事をしていないと親父に言われる。というもの。 当事者ではないのでわかる!とは言えませんが、何となく両者の言い分はわかります。 先日「昔の篤農家の技術というものは結構失わ
日本とオーストラリアの農地の違いについて前回はとりあげました。 オーストラリアと日本の農地の違い 今回は広大な農地で何が作られているのか掘り下げます。 オーストラリアは世界でも有数の食料輸出国、主な農産品は食肉・家畜・穀
ピナトゥボ山の噴火の影響を大きく受けた日本ですが、今回のトンガの噴火で影響を受けるのは南半球だと言われています。 日本にとって大きな輸入相手国であるオーストラリアもかなり影響があるのでは?と考え、オーストラリアの農業を少
昨日はスマートアグリ・シンポジウム2022in富山の裏方スタッフとして参加しておりました。 スマートアグリ・シンポジウム2022in富山 富山のシンポジウムは昨年に引き続きグループディスカッションのような形で進むこの形式
富山でのシンポジウムは毎年恒例になっていますね。 コロナ禍ということでこの2年はオンライン開催ということで遠方の人の参加も容易になっています。 昨年のシンポジウム。 昨年は環境データ活用と規模拡大時にボトルネックとなる水
令和3年度福岡県農業青年クラブ連絡協議会研修会で講演のご依頼をいただきお話ししてきました。 初めて伺いましたが開催場所は福岡県農村整備センター、近くにこんな場所があったとは知りませんでした。 5階にある大会議室にてお話し