許田道の駅のグラスパーキング
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
沖縄出張の際許田の道の駅に立ち寄ったところ駐車場の一部がグラスパーキングになっていました。 2021年7月にリニューアルオープンしたとのことですから大体2年くらいたっているようです。 この緑化ブロック、結構根が窮屈だと思
奄美大島の友人の農家さんのところのパッションフルーツをいただきました。 パッションフルーツを購入した農家さんのHP「きゃしなふ」 追熟させてしわがでてから食べてもいいですが、ちょっと酸味の効いた状態で食べるのもまた美味し
ナスは風で揺られた葉が果実につき擦り傷などが残りやすいこと、また果実に日光をあてて着色を促すため葉かき作業を行います。 しかし白ナスは日光による着色を必要としません。 むしろ日焼けの原因にもなります。 そういったことから
カカオ園での土づくりの参考として、ウガンダのカカオ園の土壌を考察。高温多雨地帯にもかかわらず、予想に反して作土層に腐植がたまった黒い土だった。これは、ウガンダが大地溝帯周辺の新しい大地であることと高地であることが影響している可能性を指摘しています。/AIによる自動生成概要
沖縄の米軍基地事例から日本の緑地管理の課題を提起。「日本国内」と「アメリカ管理」の差を写真で示し、日本の緑地が汚い原因は、設計段階での維持管理コストの考慮不足や専門家の不在にあると指摘。設計思想の見直しを提言しています。/AIによる自動生成概要
沖縄も南の方は琉球石灰岩が母岩となっている地域が多くなっています。 海のほうにいくとわかりやすいですね。 波打ち際を見てみるとサンゴの欠片がたくさん落ちていました。 すぐ横にはきれいな砂浜がありましたが、この砂はどうやっ
沖縄には何度か仕事でいったものの、A&Wさんには一度も入ったことないのに気が付き、いってきました。 目的はルートビアです。 アメリカではかなりポピュラーな飲み物なようで、流通している清涼飲料の3%も占めるのだそう。 日本