ブルーベリー狩り
さが農業経営塾で私の講義をうけてくれていた方の経営する園地にいってきました。 のんびり山 お盆ということもあり行きも帰りも車は多かったですが天気にも恵まれました。 しかし、暑い、昨日知り合いが熱中症にかかり病院まで連れて
山間地をドライブしているときにみかけたこの土地。 セイタカアワダチソウがこれでもかというくらい生えていました。 低く高さもそろっていたことから草刈されて1か月たってないくらいでしょうか。 しかし生え方が半端ない。 数年前
先日NPO緑地雑草科学研究所の会議後の食事で海ブドウが出た。 同席した人の中に海ブドウを愛する人がいて、あまりに期待外れだったので沖縄料理の店に行こう!ということで、海ブドウを心置きなく食べてみた。 プチプチした食感と塩
シリーズで紹介してきた土の話はいったん今回で終わりです。 土壌という資産 スギナは敵か スギナを攻略する 文明は良い土から 土壌の大切さに気が付いた国 前回の土壌の大切さに気が付き、土壌保護局まで設立したアメリカ。 裸地
昨日は文明は肥沃な土壌の元に生まれ、失われるとともに滅んでいくことを紹介しました。 文明は良い土から 現代においても土壌の重要性をいち早く考え、国策として乗り出した国があります。 アメリカです。 人口が増加し、食糧増産す