Tag Archives: コラム

農作物の違い

度々こちらでもご紹介していますアグリガーデンスクール&アカデミーの講義の一環です。 こちらは実験を行っていたニンジン。 化学肥料を用いて施肥した場合と、生ごみたい肥を使って育てた場合ですが、生ごみ区はよくある失敗した場合

Read More

IPMという考え方

定期購読している雑誌でIPMについて特集されていました。 天敵を使った栽培を紹介されてありましたが成功例ではなく、地域ぐるみで取り組み失敗例を交えながらその中からどうやってうまく行くようになったかが書いてあり非常に勉強に

Read More

イチゴの苗とり

先日イチゴ農家さんのところに伺ってきたときの写真です。 こちら、次の世代、つまり苗作り用の畑なのだそうです。 今はほとんどがプランターやポットで苗作りをする中こちらの農家さんは畑でしかも露地で苗を作られています。 昔なが

Read More

餅つき事情

最近取りやめるところが多く何かと話題になっている餅つきについて。写真は昨年のものですが毎年我が家では友人を集めてのお餅つきを毎年行っています。 そして先日娘の幼稚園でもお餅つきがありました。 感心したのは昨年までその場で

Read More

獣害への意外だけど大切な対策

獣害対策として捕獲だけでなく根本的な対策の重要性を指摘。収穫後の田んぼに残された「ひこばえ」(稲の再生芽)や規格外の野菜は、冬場の獣にとって貴重なエサとなるため、地域ぐるみでこれらの残渣を適切に管理することが重要な対策だと述べています。/AIによる自動生成概要

冬の風物詩?雪虫

私は初めて見ましたが雪虫というのだそうです。 調べてみるとアブラムシのようですね。 越冬時に羽をもつ成虫が現れこのような姿になると。 羽を持つといっても自力で飛ぶことはほとんど出来ないようで風に任せてゆらゆらと舞うようで

Read More

植物の機能性

昨日の晩の食材のブナシメジ、ふと見るとオルニチンが入っています!と書いてありました。 オルニチンって・・・と思って調べてみると体内で肝臓の働きを助ける作用をしてくれるとのこと。 シジミが二日酔いにいいといわれますが、それ

Read More

冬場の雑草管理

今朝は一段と寒く、霜がびっしり降りていました。 写真はゴールデンウィーク頃に毎年果実を楽しませてくれる野イチゴですがこれまたびっしり霜が・・・ 毎朝少し早めに起きて通勤で車を使われる方はエンジンをかけて暖気させて霜を溶か

Read More

紅葉の名所

昨日は紅葉の名所佐賀県武雄の御船山へ行ってきました。 少し散ってしまってはいるもののかなりきれいでした。 ライトアップは今日までということでしたが昼間も十分楽しめるのではないかなと思います。 さて、この私たちの目を楽しま

Read More