土砂崩れと植層の関係
土砂崩れが起きやすい日本の山林 雨が多い日本は古くから水害が良く発生している地域ではありましたが、近年の日本においてはその降雨量の増加と山々の植層の問題から土砂崩れが起きやすくなっています。 ※21年7月3日に熱海で発生
土砂崩れが起きやすい日本の山林 雨が多い日本は古くから水害が良く発生している地域ではありましたが、近年の日本においてはその降雨量の増加と山々の植層の問題から土砂崩れが起きやすくなっています。 ※21年7月3日に熱海で発生
昨日今日とマリンメッセで行われている九州・アグロイノベーション。 そこで昨日セミナー登壇させていただきましたが、そのプレゼン内容は全てオンラインサロン「農業・雑草勉強会」ご参加の方は閲覧可能なように投影資料をアップしてい
本日九州アグロ・イノベーションで「耕作放棄地における雑草課題」ということでセミナー登壇してきました。 内容については昨日の記事で少しふれています。 耕作放棄地における雑草課題 コロナ禍ということで来場者もそんなに多くなか
耕作放棄地 耕作放棄地とは文字通り耕作することを放棄された地、耕作放棄されるにいたる原因は2通り、後継者がいないか採算がとれないため生産活動を辞めてしまったか。 後継者がいないというのも突き詰めれば、その地で生産するに見
6月16日・17日にマリンメッセで開催される九州アグロ・イノベーション2021のセミナーに登壇します。 耕作放棄地における雑草課題というタイトルですが・・ 雑草とは何か? 雑草管理をする意義 耕作放棄地における雑草リスク
昨日はアグリガーデンスクール&アカデミーの最終講義でした。 一年間の総まとめということで「農業経営で大事なこと」「雑草管理の在り方」などを振り返り、先日発表されたみどりの食料システム戦略についてお話ししました。 その中で
雑草についてあらゆる情報が集まるNPO緑地雑草科学研究所、その会報誌「草と緑」の中で日本で最初に雑草防除という科学的概念を紹介した「雑草學」半澤洵博士著についての記載がありました。 100年も前にでたものですが目次だけで