Category Archives: 未分類

白い茶の葉の伝統本玉露

こちら左側の方はお茶作りの名人野田さんです。 日本でも伝統的な藁をかぶせて遮光して育てる伝統本玉露の手法で白茶を育てる方はこの方くらいなのだとか。 白茶とは突然変異で色素欠乏症になった茶の木のことで色が葉脈の部分にかすか

Read More

田島柑橘園

佐賀県太良町でみかんを栽培する田島柑橘園さん。 かなりこだわりをもってみかんを栽培されています。 一番は何と言ってもスペインに毎年通い栽培方法だけでなく、スペインで品種を開発されたばかりの新品種を目利きし日本に合いそうな

Read More

はやとうり(白)

こちらはキュウリの仲間、はやとうりという野菜です。 緑はいつも目にしていたのですが白は初めて見たのでつい買ってしまいました。 9月ごろから霜が降りるまで収穫される野菜で中米が原産とされています。 はやとうりという名前の通

Read More

利休飯

こちらは見たままご飯、ですが、利休飯と言われるものです。 作り方ですが、ほうじ茶でご飯を炊きます。それにお出汁をかけて頂くのです。 出汁は昆布とかつおと薄口しょうゆでシンプルに。 薬味はお好みのものでいいですが、みょうが

Read More

生長点

様々な作物を育てる際摘心することがあります。 摘心とは植物の先端、赤丸でかこってある部分を切り取ることをいいます。 ここには何があるかといいますと、植物が成長するために必要な組織、生長点があります。 植物はご存知の通り成

Read More

ホワイトエッグ

ナスは英語でエッグプラントというのですが、なぜエッグ?と思ってました。 するとこのような品種のナスをみつけました。 ホワイトエッグ、原種に近いナスで、これを見るとなるほど、確かに卵ですね。 ナスといえばもう更新剪定もすみ

Read More

赤米

一昨日は中秋の名月、昨日はスーパームーン、ということでお月見をされた方も多いのではないでしょうか? 昨日は写真の赤米を見ながら月見団子をいただきました(ちゃんとお月見もしました!)。 そして本日は「一粒万倍日(いちりゅう

Read More

食べられる生け花

先日女性未来農業創造研究会九州支部発足準備会に参加してきました。 その際にみつけたこちらの生け花。 なんとどれも食べられるものからできています。 生産者さんがアレンジしてくれたようで見た目にも鮮やかでとてもおいしそうでし

Read More

農業機械を取り巻く環境

稲刈りもあちこちで始まっておりコンバイン等が動いている風景を良く見るようになってきました。 さて、写真は左のコンバインが刈り取っていき、刈り取られたお米はコンバインのグレーンタンクに入り、いっぱいになったところで右のトラ

Read More

黄色のヒガンバナ

先日は彼岸の入りをお知らせしましたが、本日はお彼岸のお中日(ちゅうにち)です。 太陽が真東から上がり真西に沈み、昼夜の長さが同じなどのことから古くからあの世に一番近い日としてお墓参りなどをして供養をするそうです。 さてこ

Read More