飲食店について思うこと
緊急事態宣言が発令され、コロナ禍で非常に厳しい状況だった飲食店はさらに厳しい環境になっています。 友人の生産者も飲食店との契約で栽培していたところはどこも厳しいと伺っています。 弊社の所在地は博多駅から二駅ほどではありま
緊急事態宣言が発令され、コロナ禍で非常に厳しい状況だった飲食店はさらに厳しい環境になっています。 友人の生産者も飲食店との契約で栽培していたところはどこも厳しいと伺っています。 弊社の所在地は博多駅から二駅ほどではありま
昨日はアグリガーデンスクール&アカデミー(AGSA)にて農業経営についてお話ししました。 農業経営者はいつ生まれたのか。 農業経営者にとって大事なことは何か?ということを歴史的背景からお話しし、今後の社会情勢などを考え、
日本農業情報システム協会のオンラインシンポジウムを弊社が事務局で開催いたしました。 JAISA、日本農業情報システム協会 当日の様子はこちら。 今回JAISAとしても初のシンポジウムをオンラインで開催ということで準備が大
こちらは数年前に子供が通っていた学校給食を保護者が食べる試食会があったときに撮影したものです。 その時通っていた学校ではできる限り地域のものを使っていましたが、お米だけは町内産100%だったと聞いています。 さて、昨日は
最初に、稼げている生産者ってどんな人か?わかりますか? 美味しい農産物を生産している農家? 糖度が高い果物を生産している農家? 特別な品種や特別な技術を要する農産物を生産している農家? どれも確かに儲かるかもしれませんが
外食産業って結構重要なポジションだと思っています。 それも高級な専門店関係は特に。 農産物を販売し始めて思ったのは一般の方よりも飲食店の方が付加価値野菜を購入してくれるということ。 つまり、飲食店が軒並み潰れちゃったらこ
日本ミツバチの養蜂をされている人がキンリョウヘンの花が咲き始めた!と言われ調べてみると非常に面白いことがわかった。 キンリョウヘンの花を巣箱の近くに置いておくとそこにニホンミツバチの群れが引っ越してくれやすくなるというも