Category Archives: 未分類

ハスイモ

ハスイモが売られていたので買ってきました。 長くサトイモの茎の部分だと思ってましたがそうではないようですね。 ハスイモの根の部分は肥大しないのだとか。 旬は今ごろから秋にかけてということで売り場でも姿を見るようになるので

Read More

キュウリの選別道具

昨日は佐賀で光樹トマトというブランドトマトを栽培されている農家さんのところへ伺ってきました。 しかし夏の間はトマトはお休みで、昨年から休ませている間キュウリを栽培されているのだとか。 トマトと比べてキュウリは同じ果菜類で

Read More

暑い夏にオススメの料理

本当に暑い日が続いています。 食欲もなかなか出ずに夏バテ気味な人も多いのではないでしょうか? そんな時にオススメなのが山形の郷土料理のダシです。 夏の定番、ダシのせ豆腐 ダシは組み合わせは人それぞれ、収穫した夏野菜を5ミ

Read More

夜に生長する植物たち

植物は夜に体を大きくしていくという話を聞いたことがあります。 こちらのナスよくよく見てみると・・・ グラデーションのようになっている。 ナスの黒い色は光が当たって自身を守るために着色していくのでなるほど、この色が薄いとこ

Read More

植物の水を吸う力

先日通っているアグリガーデンスクール&アカデミーの夏合宿で撮影した時の一枚。 うっそうと茂った木々。 高い木はどうやって水を吸っているんでしょう?? 木の上に自分がいたとして・・・地面の上においたコップに長いストローをさ

Read More

バジルペーストの作り方

バジルももう穂が出て終わりというところも多いかもしれません。 花が咲いてしまうと葉が硬くなっていってしまうのでフレッシュで使うにはちょっと厳しくなってしまいます。 花を摘んでいてまだ葉が食べられるという方。 葉の状態では

Read More

カボチャの空中栽培

キュウリ以外にもカボチャやスイカ、メロンの空中栽培をされている方も多いかと思います。 地這で栽培するとどうしても地面に接触している部分の着色がわるかったり、その部分から傷みやすかったりと少しゲタをはかせてあげて栽培するわ

Read More

古木に学ぶ

昨日は朝倉の梨農家さんのところに中山間地域学の一環で学びに行ってきました。 近隣の農家さんが廃園していっていること、そこに竹が入り竹林になってしまっていることなど伺いました。 こちらの写真ですが、なんと98年の梨の木、一

Read More

緑肥

軽く人の背丈を超えるほど高く育っているソルゴー。 緑肥植物ですね。 御覧のようにかなりの植物量です。これらをすきこむことで土の中に大量の有機物が投入され微生物のえさになります。 土壌の微生物が増えることで病害虫の多発を防

Read More