ベトナムのお茶
ベトナムの話が続きますといいながら、いきなり出張先の土の話になってしまいました。 ベトナム出張 ベトナムには前回で書きました通りお茶が美味しかったので行ってまいりました。 行った先はお茶農家さんのところ。 場所はタイグエ
先日面白い場所を紹介してもらいました。 その場所は海底火山が隆起してできたところである地点を境に地質が変わっています。 同じようなところはあちこちあると思いますが、ここのいいところは整備された歩道沿いに見ることができる点
毎週火曜と木曜に野菜を予約分や近所の飲食店向けに事務所前で販売していますがナスやピーマン、キュウリが出始めました。 果菜類が出始めるとにぎやかになりますね。 ゼブラナスやトルコナスなどはなかなか普通の方にはなじみないかも
先日から事務所前の緑地管理を自分でしようと思い立ち手を入れています。 毎週ゴミ捨て日には事務所のごみを捨てるついでに歩道や緑地内に捨ててあるゴミも拾って一緒に捨てているのですが目立つのは吸い殻。 下は枯れ葉なのに捨ててあ
昨日は野菜の販売でお世話になっている居酒屋はかたんもんさんのイベントで地引網漁の体験をしてきました。 居酒屋のイベントでバス二台貸し切りとはすごい。 100名近い参加者だったのではないでしょうか。 場所は二丈(糸島市)。
先日から正式にお手伝いをさせていただいております京都農販さんの主催する勉強会、そして圃場回りの同行をしてきました。 農家を徹底サポート、土づくりから施肥管理までアドバイスできる肥料のスペシャリスト「京都農販」 晴天にも関
二十何年かぶりに高校世界史の授業を受けてきました。 卒業生向けの授業と聞いて参加しました。 中高一貫の英才教育 佐賀・葉隠の里に 弘学館 さて、授業の内容ですが世界史。一見すると農業といえば生物化学では?!と思う方もいら
昨日紹介していたこの地質図。 赤っぽいところが目立ちます。 これは火成岩に分類されています。 火成岩は急冷されてできた火山岩と徐冷されてできた深成岩に分類されますが、ここの場所は地質図によると花こう岩に分類されます。 花