玉ねぎ農家の描いたえほん
玉ねぎ農家のかいたえほん。 農家がかいたえほんというだけで職業柄手に取ってしまいますが、なかなかいい出来だと思います。 彼がこの絵本を書こうと決心したまでのストーリーが非常に良いので紹介したいと思います。
玉ねぎ農家のかいたえほん。 農家がかいたえほんというだけで職業柄手に取ってしまいますが、なかなかいい出来だと思います。 彼がこの絵本を書こうと決心したまでのストーリーが非常に良いので紹介したいと思います。
昨日は九州大学付属農場キックオフセミナーに参加してきました。 福岡近郊にある農場がキャンパスの敷地内に移転したということで行われたこのセミナー。 私も学生時代に何度かお世話になった粕屋にある農場はちょうど開かれてから10
昨日はアグリガーデンスクール&アカデミーの最終講義でした。 一年間の総まとめということで「農業経営で大事なこと」「雑草管理の在り方」などを振り返り、先日発表されたみどりの食料システム戦略についてお話ししました。 その中で
雑草についてあらゆる情報が集まるNPO緑地雑草科学研究所、その会報誌「草と緑」の中で日本で最初に雑草防除という科学的概念を紹介した「雑草學」半澤洵博士著についての記載がありました。 100年も前にでたものですが目次だけで
ほぼ一年ぶりとなる勉強会でした。 今回は北九州市で米麦大豆を中心とする生産者向けの勉強会です。 コロナ禍ということで150人入るホールに30名の定員。 入り口で検温・消毒という徹底ぶりで行われました。 ヰセキ農機さんが取
農産物宅配で気を付けること こちらでも触れましたが、消費者に届く状態を把握していますか? 農家だもの、売るほど作ってるんだから買わない。 そういう方が多いかと思います。 熱心な農家さんは他産地・多品種の勉強ということで必
緊急事態宣言が発令され、コロナ禍で非常に厳しい状況だった飲食店はさらに厳しい環境になっています。 友人の生産者も飲食店との契約で栽培していたところはどこも厳しいと伺っています。 弊社の所在地は博多駅から二駅ほどではありま
農家さんの中にはコロナ禍で個人への宅配が増えたという方もいらっしゃるかと思います。 農産物のフィードバックを気にしてアンケートや口コミを見られる方も多いかと思いますが、農産物自体ではなく配送状態も気にされるとよりよくなる