広島県立総合技術研究所農業技術センターへ行ってきた
所属している日本農業情報システム協会が主催する「スマートアグリシンポジウム 2025 in広島」に参加するため会場となった広島県立総合技術研究所農業技術センターへ行ってきました。 日本農業情報システム協会 なお、この施設
所属している日本農業情報システム協会が主催する「スマートアグリシンポジウム 2025 in広島」に参加するため会場となった広島県立総合技術研究所農業技術センターへ行ってきました。 日本農業情報システム協会 なお、この施設
雑草インストラクター仲間に誘われて緑地管理研究会現地見学会に参加してきました。 この研究会自体私は今回初めて知ったのですが、想像以上に規模の大きな集まりで様々な業種の人が参加しておりびっくりしました。 今回の見学会は・・
米の価格は適正か?! 米価格の急騰の話題が度々ニュースで目にするようになってきました。 そもそもお米の値段は再生産可能な価格とは言い難いので値段があがるのは至極真っ当な話のように思います。 大体300坪ほどの面積の田んぼ
先日奄美の人と飲んでいる時に初めて聞いた「くび木茶」早速頂いてみました。 作り方は10gに1リットルの水で煮出して飲むのが目安とのことでちょうど写真のもので10gだったので1リットル煮だしてみました。 沸騰したら火を止め
野菜を栽培している人であれば「固定種」って単語を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 固定種とは花を咲かせ、種をならせ、その種を採取して種まきして育てても同じような形、性質の野菜が育つものをいいます。 少しだけ
植物は動物と違って動くことができないので発芽したその場所でどうやって生き抜いていくか、その生存戦略には色々驚かされます。 その一つの例を道路沿いの緑化帯で見つけました。 道路緑化帯って何?その機能とは?! 赤丸で囲った部
沖縄県が、道路緑化帯の雑草管理を、年間の雑草高を40cm以下に保つという性能規定型に移行した先進事例を紹介。これにより業者が除草剤などを用い、効率的に管理できるようになったことを解説しています。/AIによる自動生成概要
先日お世話になった大学の先生の退職の祝賀会でだされたサラダバーが何と、土まで食べられるサラダでした。 手前にある札には「土は、パン粉やオリーブ等でできています。シャベルで収穫して土ごとお召し上がりください。」とあります。
先日伺ったティーサロンのオーナーが私は和紅茶って言わないんです。 〇〇(産地名)紅茶、と言っています。 と言われていました。 和紅茶って? 和紅茶の明確な定義は今のところないものの、日本で作られた紅茶のことを和紅茶として