お雑煮にいれるお餅は丸餅?角餅?

お雑煮といえば地方によって様々な特色がありますが、そのうち大きく西日本と東日本でわかれているのはお餅の形ではないでしょうか。

宮城の餅食文化を調べてみた

大雑把に西の方は丸餅、東の方は角餅をいれることが多いようです。

さてこの丸餅、角餅ですが、角餅が食べられるようになったのは江戸時代からでそれ以前は丸餅が全国で食べられていたとされています。

鏡餅は正月に迎える歳神さまの依り代とされていて、祭祀用具である鏡や神様の御魂をかたどったものとされていたからです。

また、丸い形は円満に暮らせますようにという縁起も込められていることから丸餅が食べられていたわけですが江戸時代になり武士文化が盛んになってくると、餅を平たく伸ばした「のし餅」を切って作ります。

武士的には「敵をうちのめす」に繋がり丸餅の円満にではないですが、やはり縁起が良いとされたようですね。

もう一つは人口も関係あったようです。

江戸時代になり急激に人口が増えた関東地区、一般庶民は餅を作るための臼・杵を持たなかったため餅を搗く業者が町を回って餅をついていました。貸餅というそうです。

一軒一軒回って丸餅を作っては手間なのでのし餅を作りそれを四角に切ったものを配ることで効率化を図った結果江戸庶民の間では丸餅ではなく切り餅が一般化された背景があるようですね。

大きく分けると西東ですが、例外もあります。

それが山形・高知・鹿児島・沖縄です。

山形の庄内地方で丸餅が食べられるのは京や大阪の上方から物資を積んだ船が寄る寄港地だったことからその文化が、高知は西日本ですが角餅が多くお雑煮で使われます、これは遠州掛川から多くの家臣団を引き連れて土佐に入国した藩主山内氏の故郷の伝統だったからと言われています。

鹿児島・沖縄については実は明確な理由がわかってないそうです。