農家の六次産業化で大事な考え方

最近は減ってきましたが、六次産業化、や加工品の相談を受けることがあります。

原料としての農産物を作ってもなかなか価値がのらないのでより利益を上げる為には加工し、販売することで売上があがり、利益も得られる。

そこで自分たちでできないだろうか?というものです。

茶工場、お茶は農家が加工まで手掛ける場合が比較的ありますね


「六次産業化」とは、農林漁業者(1次産業)が、農産物などの生産物の元々持っている価値をさらに高め、それにより、農林漁業者の所得(収入)を向上していくことです。

生産物の価値を上げるため、農林漁業者が、農畜産物・水産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)にも取り組み、それによって農林水産業を活性化させ、農山漁村の経済を豊かにしていこうとするものです。(農林水産省HPより)


相談してこられる農家さんたちにいつも伝えることは「作るのが第一」ということです。

確かに売上を伸ばすのに加工や自分たちでの販売はわかりやすいアプローチではありますが、一時的に売り上げが伸びたとしても厳しくなることが多いです。

それにどの農産物でもその農産物で生活している篤農家は必ずいます。

経営改善の方法の一つで六次産業化を考えるのはわかりますが、売り上げを伸ばす方法は他にもあります。

収量を増やす、面積を広げる、売り先を変える(単価をあげる)、作物を変える、等・・・

六次産業化の相談があった際にいくつか懸念点を伝え、それに対して明確な答えや方針がある人は大丈夫かと思いますが、そうでない人はやはりやめた方が良いと考えます。

懸念点とは・・農家は作ることはプロかもしれませんが、他のことは?例えば

六次化の懸念点その1.加工

農産物を収穫して出荷するだけの作業を行ってきた方にとって加工は技術的にも場所的にも大きなハードルになります。

技術は自分への投資でどうにかなる場合もありますが、加工場の衛生環境を整えることは非常に重要です。

万が一食中毒でも起こしたときに衛生的な加工場でなければ批判は免れません。

六次化の懸念点その2.売り先・流通

今までは畑で農産物の生育を見ることに100%の労力を費やしてきた為売り先や流通といったノウハウはもちろん人脈も乏しいと思います。

従来通りの生産をしながら売り先の確保や流通をどうするか、時間の捻出から厳しい場合が多いのではないでしょうか。

六次化の懸念点その3.大企業と同じ土俵になる

これについては売るもの・売り先などによりますが・・大企業といわないまでも、加工流通販売を手掛ける他の会社たちと同じ土俵で競うことになります。

加工しやすいジュース一つとっても、衛生的な部屋、高価なジューサーといった設備を備え、バイヤーは確かな品質の野菜や果物を目利きし、良品を揃え加工する。

販売は営業部の人が行う、といった具合に会社で手掛けているところも大小様々あります。

そういった多くの商品の中で埋もれないためにはかなりの努力を要すると思います。


農家に進める六次化の考え方

六次化というものに全く反対か、というとそうではありません。

農家は作るプロとして六次化を考えれば良いのではないかと考えています。

つまり、原料を生産し、加工し、販売まで行うのが六次化ですから、加工・販売まで見越した「生産」をプロとして考えるのが良いのではと思います。

それって「作る」だけだから今までとかわらないじゃないか?と思うかもしれませんが、そうではありません。

加工に向く品種は何か?農家も同時に消費者です、今売りやすいものはどんなものか?こういったことを生産にフィードバックするのです。

加工会社は加工のプロですが、農産物の品種を農家ほど知る機会はありません(農家の方が種苗会社等との関わりで知る機会は多いはず)。

もっといえば、こういった加工品を作るためには施肥管理をこのように変えた方が良い、などといったノウハウなどは作る人しか知りえません。

そういった作るプロとしての経験値を活かし、加工流通販売に提案ができるような品目品種選び、それだけでなく作り方も加工オリジナルで設定できれば加工側の会社に高い値で選んでもらえる可能性は増えると思います。