和紅茶と紅茶の違い

チャの木から作られる茶の種類は大きく分けて緑茶・紅茶・ウーロン茶と分けられます。

それぞれ不発酵茶・完全発酵茶・半発酵茶と収穫した後の加工の違いで変わってきます。

同じ茶園同じ茶の木からとれた緑茶と紅茶

今回は最近よく聞くようになった和紅茶とは何か?を紹介します。


和紅茶とは

和紅茶とは明確な定義はなく、国内で作られた紅茶全般を和紅茶と呼んでいますがこれは非常にもったいないと考えています。

最初に紹介したようにどんな品種の茶の木からも発酵をしっかりさせてしまえば紅茶は作ることができます。

当然材料となる茶葉の品種ごとに味の違いがでやすくなります。

チャの木には紅茶用の品種(インド種)、緑茶用の品種(中国種)というものがあり、その2品種間で紅茶は大きく分けることができます。

紅茶用?緑茶用?品種の違いとは

紅茶用の品種は少し渋みが強く重い感じのする紅茶になりやすく、緑茶用の品種は渋みが少なく軽い感じの味わいになりやすいです。

私たちが普段飲んでいる緑茶は中国から伝わった緑茶用の品種を日本人に合うように渋みを抑えながらうま味が出るよう品種改良されてきたものです。

いわば緑茶用の中でも日本オリジナルの品種というわけですね。

紅茶にする際この渋みの多い少ないで緑茶用の品種と紅茶用の品種が大きく分けられますが、日本の緑茶の品種は世界中にある茶の品種の中でも特に渋みが少ない部類と言えると思います。

そんな品種を使ってしっかり発酵させてあげると渋みがない新しい紅茶が生まれます。

緑茶品種で作った和紅茶が渋くない裏付け

味に明確な違いがでるこの日本の緑茶の品種で作った紅茶を従来の紅茶用の品種・緑茶用の品種というカテゴリーでわける紅茶、ではなく、渋みがなく和かい(やわらかい)という意味で紅茶に「和」を付けて「和紅茶」として世界に売り出すのが良いように考えます。

一般に言う緑茶用の品種(中国種)・紅茶用の品種(インド種)で作られる「紅茶」とは違って、和紅茶とは日本の緑茶の品種で作られていて飲んですぐわかる渋みがなくうま味や甘みを感じる和かい(やわらかい)紅茶を「和紅茶」とすることで世界にも差別化して販売できるのではないかと考えます。

1 comment on “和紅茶と紅茶の違い”

  1. Pingback: ハーブを求めて – 株式会社ファームプロ

Comments are closed.