苦渋の決断
友人のレンコン生産者から有機JAS認証を取り下げるという連絡がありました。 とにかく時間はかかり、経費はかかる割にはそこまで価格差があるわけではないということでこのままでは生活が成り立たない。 彼の投稿には、ジャンボタニ
先日NPO緑地雑草科学研究所の会議後の食事で海ブドウが出た。 同席した人の中に海ブドウを愛する人がいて、あまりに期待外れだったので沖縄料理の店に行こう!ということで、海ブドウを心置きなく食べてみた。 プチプチした食感と塩
Great Taste Awards 2019で賞をいただきました 昨日の日記でも紹介した通りですが、紅茶は日常的に飲むよりもケーキなど甘いものと一緒に飲むことが多いため渋みのある紅茶がメジャーです。 しかしダージリンや
弊社でプロデュースしている紅茶がGreat Taste Awards 2019で1つ星と認定されました。 Great Taste Awardsはイギリスの高級食品組合が主催する「食のオスカー」とも言われる食品の国際大会で
以前よりこういった話はしてました。 私がよく知る生産者も自分が作っているものと同じもので他産地のものは必ず味見する人も多くいらっしゃいます。 自分が作っているものを評価するという上でも重要なことです。 ただ漫然と作るより
ベトナムの飲み物といえば個人的にはベトナムコーヒーが真っ先にあがるのですが、先日友人からいただいたお茶がものすごく美味しかった。 言葉がわからないので写真を撮ってベトナムの友人に見せたところそんなに詳しい説明はないよ、と
緑地雑草科学研究所のHPで先日の講演の様子を紹介させていただく記事作成の中で講演の資料を読み直しました。 大黒教授が、砂漠化は対岸の火事ではない。と言われていたことを思い出し、先日の糸島の生産者の畑が思い出されました。