紅玉ととき
いつも野菜を購入してくださっている飲食店の方からリンゴをいただきました。 紅玉の方はすぐにわかりましたが、こちらの青い方は「とき」という品種だそうで初めていただきました。 親は王林とふじ、色は王林がでて食感はふじがでたの
日本人の主食であるお米の価格について紹介。農水省のデータに基づき、水稲の1反(約1000m²)あたりの売上が約13万7千円にしかならないという現実を伝え、農業経営の厳しさを訴え、多くの人にこの事実を知ってほしいと結んでいます。/AIによる自動生成概要
弊社でプロデュースしている紅茶が世界的に権威あるコンテストで受賞したことは先日紹介しました。 紅茶において国際評価を求めた理由 GREAT TASTE AWARDS 2019で賞をいただきました 昨日はエントリーした名前
先日有機JASの認証を取り下げた農家さんが作るレンコン。 苦渋の決断 基本的にレンコンはもう少し後から出荷されるとのことで、今の時期のレンコンはそんなに流通していないので初めて食べたのですが、柔らかくて美味しい。 包丁を
ブドウの赤系品種は猛暑で着色不良を起こしやすく、これは高温がアントシアニンの合成・集積を阻害するため。種無しは着色しにくい傾向があり、糖度が高いほど着色が良好になる品種(例:クイーンニーナ)もあるなど、着色には温度と日照が影響します。/AIによる自動生成概要
知人から贈られたブドウ「クイーンニーナ」を紹介。果皮の着色不良に疑問を呈し、生産者の意見を交えて、その原因が猛暑によるアントシアニン生成阻害にあることを解説しています。/AIによる自動生成概要
体にいい食べ物とは何だろう? 私の周りにも健康のため食材にこだわり有機農産物を中心に食べている!という人や、飲み物は基本的に水しか飲まない。という人もいます。 それらが悪いと言ってるわけではありません。 そもそも健康に良