Tag Archives: コラム

緑地雑草科学研究所

昨日は緑地雑草科学研究所という雑草に何らかの形で関与している企業、研究者のシンポジウムに参加してきました。 参加されている職種は雑草学の教授始め、草刈機メーカー、除草剤メーカー、防草シートメーカー、施工会社、造園業者、雑

Read More

キウイフルーツ

10~11月はキウイの収穫期でお店にもだいぶ並ぶようになってきました。 写真は赤い果肉のキウイ、レインボーレッドという品種になります。主に福岡県・静岡県で生産されているキウイで写真のように果肉の一部が赤くなるのが特徴です

Read More

白いアマガエル

先日畑で子供が白いカエルがいる!!というから見てみると・・・ 確かに白いアマガエルが!! アマガエルは周囲の色にあわせて色を変えるということで、夏あたりは緑色をしていますが、秋から冬になり木々の色もかわってくるとアマガエ

Read More

空芯菜の花

昨日伺わせていただいた農家さんの畑を見て回っていると見なれた葉っぱに花が・・・ これ空芯菜の花なんです。 空芯菜といえば夏の貴重な葉物野菜。 旬は終わってますし花が咲いたら葉は硬くて食べられないでしょう。そもそも葉物野菜

Read More

ピーナッツバター

my菜の方で書きましたが育てておりましたラッカセイ、想像以上に収穫できまして6株で6キロ程度。 おおまさりという品種はとても大きく乾燥するには日もかかるし、設備ももってない素人だと大変なので全て茹でました。 茹でたものを

Read More

紫色の白菜紫奏子

紫キャベツは多少見ますけど、こちらは何と紫色の白菜! 2年ほど前から少しずつみられるようになってきました。 確か最初は違う名前で販売されていましたが大人の事情で今は紫奏子という名前で売られています。 寒くなってくるとアン

Read More

土壌改良にはセスバニア

セスバニア、名前は聞いたことがありましたがはじめてみました。 先日畑友達の畑訪問した時に見慣れない背の高いマメ科作物が植わってました。 聞くとセスバニアとか。 セスバニアは根が深くはるので水はけの悪い土地の土壌改良に、さ

Read More

ニンニクの植え付け

九州の方でももうニンニクの定植時期は終わりにさしかかってますね。 こちらはストレッチをしながらニンニクを植え付ける農家さん(笑 ニンニクは一度植えてしまうと手がかかりません。 写真のようにマルチをしておけば雑草に悩まされ

Read More

干し柿

畑友達より渋柿をいただきまして、初めて干し柿を作ってみました。 皮をむくとベタベタと手に糖分が、調べてみると甘柿よりも渋柿の方がはるかに糖が含まれているとのこと。 この渋柿、渋いのはタンニンが可溶性で、干すとそれがなくな

Read More