Tag Archives: コラム

冬場の野菜が甘いわけ

12月、1月はじめくらいまで本当に冬なのか?というくらい暖かかったですがここのところは冬らしい冷え込みが続いています。 来週は後半平年よりも冷え込むところが多いそうですので気を付けてください。 さて、冬場の野菜はなぜ甘い

Read More

生の蕪の効用

今が旬のカブ、みなさんどうやって食べられてますか?生食もオススメです。 こちらはスライスしてオリーブオイルと塩で味付けしただけです。 カブにはダイコンと同じくお米等、炭水化物の消化を助ける酵素や、デンプンを分解する酵素を

Read More

寒起こし

本当に一月かな?というくらい暖かな日が続きましたがここ数日は冷え込んできています。 今回は春に向けての畑の準備「寒起こし」の紹介です。 農家の方はこのようにトラクターで耕しておられますが、家庭菜園の場合はスコップで30㎝

Read More

翡翠の孤独

本日ご紹介するのは昨年でてきた新品種の大根です。 うっかり大根本体の写真を撮り損ねました・・・ この大根、首側は緑で先端のほうだけが白くなっています。 緑の部分は中のほうまで緑色。 熱を加えるとなんとブロッコリーの味がす

Read More

春の七草

今日は1月6日、明日は7日。 七草がゆをいただく日ですね。 七草、言えますか? セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロをさしますね。 基本的に塩味のおかゆでいただき、一年の無病息災を願いながら食べ

Read More

お雑煮

お正月ネタが続きます。 お雑煮はお正月に食べる食べ物の中でもかなり地方色が強いものではないでしょうか? 一部畑作地域ではお餅をいれないのが伝統というところもあるようですが、ほぼお餅に野菜をいれるのが大半だと思います。 こ

Read More

宝船

こちらは正月に飾る宝船。 正直我が家以外では目にしたことがないので極めて珍しいかも? 米どころでみかんの産地なのでお米とみかん、干し柿で宝船を作り、昆布で帆を作っています。 節目節目のイベントが農と結びついていることが多

Read More

鏡餅

こちらはお正月の鏡餅です。 上は一般的に橙などが飾られることが多いですが、私の実家の方はイワシをのせます。 佐賀や熊本の一部地域ではお正月にイワシを鏡餅にのせ、元日にいただくところがあります。 こういう習慣も地域性があり

Read More

宮崎大根櫓

こちらの巨大な櫓! 以前宮崎に旅行した時に高速道路から見えて気になってました。後ほど調べてみると大根を干すためのもの、ということは知っていましたが・・・ 昨日ちょうど用事があって車で走っていると干している現場に遭遇!農家

Read More